2012年3月7日水曜日

“太陽のぬくもり”

"東京は空が小さいけれど、無いわけではないもんね。幸せ。"

そうなんだよね。東京、息苦しいけど、やっぱり嫌いにはなれないんだ。だって空を小さくしたのは人間だから。僕は人間が好きだから。


photo by フーコ。

ぽかぽか陽気、仕事合間の昼下がり、お弁当を一緒に食べたあの日の写真。
素敵な感想メールに感謝を寄せて。本当にありがとう。


去年の今日、東京は雨。
僕はくだらない映画を観て夕方〜、仕事に行った。
カレンダーには「↓」。あまり気分は乗っていなかったようだ。

今日の東京は曇り。

しばけんの彼女の知り合いが、今日の萬感トークイベントの喋り手とつながっていることが判明。

世界は恐ろしいほどに狭い。
こっちに戻ってから出会う人出会う人、そんなんばかり。
嬉しいけれど、何かに導かれているようで、不気味でもある。

今日はのんびり自転車掃除をしたかったのに、そんなことすら出来なかった。身体が動かない。

率直なところ、UNOじゃないけど、
3.11をskipしてしまいたいんだ。

僕は弱虫だろうか。


その日を伊勢で迎えたいとオモったんだけど、ちょっと違うみたいだ。

他でもない、東京にいたい。多分、ここで、しっかり向き合うべきなんだって。今日の収穫。


今後の、確かな予定は、ひとつだけ。
4/16(月)〜【支笏ガイドハウスかのあ】アベチャン再始動。


これから渋谷へ馬鹿者会議企画の映像ミーティング。

‥一丁、頑張れい!

Is that right?

高円寺に、貸していたヘッドライトを受け取りに。
明日、歩き始めるつもりだったから。

時間まで、久しぶりにインターネット。
昼飯はパッタイか悩んでカオマンガイ。480円で記憶の旅が出来るんなら安いもんだ。


やりたいこと、やるべきこと、やらないといけないこと‥。
いつもの3点セットが今、かみ合っていない。てんでばらばらてんやわんや。
だから難しいんだ、あれやこれ。
0か100しか、僕にはない。

計画は簡単に流れた。

妄想しながら、出発できるはずがない、すべきではないと、最初から分かっていた。

ハマ(高円寺・萬感)にメランコリック人間の相手を存分にしてもらってから、赤坂事務所へ。

誰もいない。すれ違い。そういえば、ちゃんと予定を確認していなかった。
‥多忙などっきょは、何であんなに頑張り続けているのだろう。

今度は違う用で新宿へ。

偶然、西八王子帰りのジョーマさんに出会った。


3.11が着々と近づいていく。

僕が取り乱していても、世界は良い方向に転ずるでもないのに、
僕は、何を急いているのだろう。

その日を僕はどこで、どう、どんなオモイでもって過ごすのだろう。
何をするにしても結局自己満でしかない。
それでもやっぱり、正しい行動をしたい。が、正しいって一体全体何だろう?

困ったときの広辞苑。

広辞苑、曰く‥

1、まがっていない。よこしまでない。

2、よいとするものや決まりに合っている。法・規則などにかなっている。きちんとしている。

尾崎豊は、"シェリー"に聞いた。

2012年3月5日月曜日

GERONIMO LABEL

東京、雨。雨が多い。
遅起きできない人間が昼の12時まで寝た。

激しい雨の中、おっさんラジオを聴きながら街へ出た。

一年前をオモイ出し、遠くを見つめている人、多いはず。
振り返らずにはいられないよね。
振り返らない人がいたら、僕はソイツの人格を全面的に疑う。

心が尖っている。こんなときは下手に人に会えない。

モチベーションは下がったまま。
組織の中に一人でも冷めたヤツがいると、いろいろと不具合が生じやすくなる。
熱も冷えも伝わるから。
少し距離を置こうとオモっている。今は。


僕らはあの日から何を学んだだろう。失ったものの大きさは計り知れない。


この前、パネラー参戦をしたときに受けた質問。

「何故この活動に関わることになったんですか?」

‥それ聞いちゃう?
びっくりした。いや、分かるけれど‥。

短時間できれいにサクッとまとめられるライトな話じゃない。
これだけでパネルディスカッション持ち時間の30分以上を一人で話せるよ。
自称緊張しいの新宿ブレーン(いちばんイイ仕事した)に先に答えてもらって時間を稼いだ。

どうしよう。答えたくない。
大切なオモイ、安売りしたくない。

‥結果、大安売り。

悔しかった。無力感。力量不足。

話脱線しすぎ。


枝元なほみさんTwitterで存在を知って、ほんの数日後、ヒデヨヴィッチ上杉さんに高円寺デモで会えた。

GERONIMO LABEL
アルバム『NEGATIVE』(¥1500)より

http://www.gernm.com

「ヘラヘラしてたかった」
をちょっとご紹介。コトバも声も雰囲気もドストライク。

ほんとはこのまま ヘラヘラしていたかった

3月11日の その前みたいに

ストロンチウムだのセシウムだの 知りたくもなかった

3月11日が 来る前みたいに


2012年3月4日日曜日

おっけーでぇす♪

9-17.5時 仕事。
The last day。

3月末まで続く八王子街頭署名応援等に行っていたやぎーも出勤。
妙に久しぶりな気がした。三日振り。‥恋人か!

みんなの怒涛の追い上げでどうにか、東京ノルマは達成。

仕事が終わってから、社長様やかわゆい専務様、学生くんたちと何となく雑談。

僕のアンテナ、ドストライクなお話。
社長さんの雰囲気が素敵なワケを少し掴んだ。

また会えそうな気むんむん。間違いない。

しっかり【かのあ】も宣伝。


Hくんに、
「"カヌーガイド"って人は初めてです。」
と言われた。

カヌーガイドは水辺にいるからね。街も苦手だから、普通の現代生活を送っていたら出会わないよね。
たまにはカヌーガイドもえいやと街に出るべきなんだな。


まだまだこれからな僕だけど、
そんな僕よりまだまだこれからな若者たちがいる。
いつもどこでも"最年少"役だったけれど、
東京に戻ってからは、
荒削りながら光るものを感じる魅力的な年下ズとの出会いがちらほらと。

平成頭ズは僕ら(昭和末ズ)とはまたちょっとナニカが違う。

彼らの視野、世界が少しでも拡がる可能性があるのならば、
僕にできることがあるのならば、出し惜しみはしない。

経験はとっておくものではなくシェアするためにあるのだから。
人の一生、短い時間で、実際に経験できることは僅かだ。

僕も、いろんな大人と関わって、がっかりしたり憧れたり‥
良きも悪きも参考にしてきた、これからもしていく。

もらってきたものを、今度は次につなげていく。
そんな役目がこれから少しずつ、増えていくんだろうな。

大人に失望するのは、いつでも虚しい。
大人になりたくなくなる。


「大人はカッコ良い。大人は、生きるのは、楽しい!」

大人の皆さまには、若者に、是非とも希望を感じさせていただきたい。

そのためにというだけではないけれど、
僕も頑張ろーっと。


帰りがけ、フーコから仕事お疲れ的茶封筒をいただく。
ドイツのチョコとか入ってた。
あとんす!!


ブロガーはコメント不具合が多い。ご迷惑おかけしております。

2012年3月3日土曜日

“希望を持つことは絶望も生む”

タイトルはNHKスペシャル農耕編より。

【都民投票のココロ】イベント写真。
photo by フーコ。


9-19時、仕事。

本日10℃超え。

太陽光を浴びるべく松屋のビビン丼後、
公園にてフーコと合流、僕はベンチにぼけーっと寝そべった。

しばらくして、
目をつぶったままフーコに聞いた。

「そろそろ時間?」


‥あれ?返事がない。

むくっと起き上がり、その姿を探す。


フーコは少し離れたところでいつものように写真を撮っていた。


何を見ているんだろう?どう感じているんだろう?誰に見せるために?

あたたかな日差しの下、何とも絵になる風景だった。

人の数だけ"世界"がある。

まっさらな感覚は、当たり前を当たり前で片付けない。日常を日常で終わらせない。
本人曰わく、「ただのにぎやかしだから」。

雰囲気もコトバ使いも服装も、何から何まで"フーコ節"全開!
いやはや、素敵な人です。

短時間ながら、僕の充電も完了。

イマイチ調子が出ないのは、日中引きこもっているからだな。


長期は絶対できない仕事。身体も心もおかしくなってしまう。
世の中のオフィスワーカー、尊敬。
僕にはできそうにありません。

明日で楽しい職場ともお別れ。


アドレナリン放出期も過ぎたことだし、そろそろ友だちに会いに行こっと。

2012年3月2日金曜日

春が来る

写真は、宮台真司さんイベント前の打ち合わせ風景。

"人は大地を耕すだけでなく、未来を耕す生き物なのだ"

2/23NHKスペシャル『ヒューマン なぜ人間になれたのか(3)大地に種をまいたとき』より。

うまいこと言うな〜、藤原竜也(ナビゲーター)。


昨日久〜しぶりにnaokiさんと話した。

ここで一句。
「カヌー豆は作れども、ぼくら連絡マメじゃない」

春が来る。その前に3.11が来るけれど。
家のことを考えなきゃ。いつ北海道再々上陸かな。またパドル差したCUBと、フェリーで行こう。


今日も9-17時、朝からてんやわんやドタバタ仕事。
午後から雨。


以下、アナログとハイテクの狭間を揺らめくオフィスワーク短期体験による気づき。


どんな仕事でも、うまいことやるのに重要なのは、円滑なコミュニケーション。

仕事を効率的に進めるためには、チームの雰囲気作りが肝。
いくらスターが一人秀でていても個人戦には限界がある。
個人の技を上げるより、全体のつながりを深める方が、いろんな意味で可能性が拡がる、次にもつながりやすくなる。


‥あれ?新宿板メン(画板)部隊でも街頭でも、こういうことばかり考えてたな、オレ。
個人の記録じゃなくて、トータル筆数をいかに伸ばすか。そのための穴はどこ?どう埋める?‥

‥なるほど、企画参謀潤滑油タイプなんだオレ。

自分のやることは七・八割くらいで当たり前にこなして、
+α
いかに全体を見、把握し、穴を埋め、能率を上げられるか。

僕以外の人に集中して十割以上の力を出してもらうための会場作り役。

都民投票でも、ここでも、そういうところに目を配る人は他にいないから分かる人には重宝される。

‥「自分で言うなよ」ツッコミはキリがないので受け付けません。


昨今の若者は、コミュニケーション能力不足とか言われている。
みんながみんな、というワケではないけれど、確かに確かに。何だか心配になる。
大丈夫か?平成BOYS。
平成は女の子の方が強い感むんむん。

挨拶や、会話、関心、興味、笑顔‥人付き合いまで省エネ化しないでいいじゃない?
原発なくても電気は足りてるんだしさ。

‥あっ話逸れた。

変に疲れるのは連日見つめ合う電磁波の影響でしょう。

楽しみながら3/4まで働きます。

2012年3月1日木曜日

四年に一度のうるうる年

◎3/1(木)9-17時、仕事。
突然のガールズトーク旋風にてんやわんや。

男は「顔」らしい。「中性的で、筋肉はさしていらない」らしい。「筋トレ?ウケるんだけど」らしい。‥オレでいんじゃない?笑

「ガチで」って本当に使うんだよね若者は。

◎2/29(水)
四年に一度のうるうdayは、雪。べちゃべちゃと、雪。

毎度のことながら、僕は"どこさ行くだ?"な格好で街を歩く。

息苦しいマスクも馴れると、非常にあたたかい。

9-16時、仕事。

17-21時、宮台真司にきけ!「都民投票のココロ」@水道橋
打ち合わせ時間なども含む。

時間もないので、いきなり高尚な本題に突入。
う、うーん、なるほど?そゆこと?

【キャッチーわーず】
・コンセンサス会議
・専門家には決めさせない
・自分たちが何をしているか分からないから、何もできない
・生存を賭けた闘い
・今までの署名活動はほんのエクササイズ
・"一点でも疑問があったら永久的に質問し続けろ"(ドイツの教育)
・格差と原発関心度
etc.

第二部は宮台さんが仕切るパネルディスカッション。
"非プロ市民"の、やぎー、板様、僕の新宿板メン勢揃い。

‥結果、完敗。

パネラーとやらは、なかなかどうして難しい。

良かったよ、と周りは言ってくれたけれど、自己不満足感は拭えない。
もっとオレはできるはずだから、納得いかない。

質問の意図を読み取り、簡潔にキメるべきなんだろうが、イベントの方向性や狙い自体も掴めきれず。リサーチ不足。

‥たまには自信過剰パートをぶち壊されないと、ね。

500円でDVD化もされますよ!

2/9以降打ち上がりすぎな打ち上げをさらりとかわし、
スノボな大学生軍団で賑わう新宿西口。

イキの良い若者を見送ってばかりな、今日この頃。