2022年9月26日月曜日

私゙たち"の生活改善運動 に寄稿いたしました


 友だちというには、朝ごはんを一緒に囲みすぎていて。思えば友だちとかぞくの違いって、食卓を一緒に囲むかどうか、夜ではなく朝ごはんをーなのかなあという気がします。
そういう意味でいくともはやファミリーと言った方がしっくりくるのは僕だけだろうか、な作家・安達茉莉子さんが9/15に本を出しました、なんと二冊同時刊行。めでたい!

そのうちの一つが三輪舎さんより出版された「私の生活改善運動 THIS IS MY LIFE」

こちらは元々手製本のzineがシリーズとして出ていたのですが異例の部数を売り上げ、新たに五万字を書き下ろして再編成された一冊です。

出版を祝して、本の登場人物や編集者、本屋さん、生活改善運動の始祖Yさんなどが寄稿した特典ペーパーに、僕らもお声がけいただいた次第です。

6月に当店でliveをしてくれたもう一人のファミリー・大和田慧さんは【もちよりラジオ】 

(先日代打出演を果たしましたが、なかなかべしゃりって難しいのだなと分かりました。紅雅様すごい。シークレット歌劇團の天然担当)

でも触れていた「朝日を浴びる、セロ活のすすめ」について。紙面にて共演を果たしました。

慧ちゃんは9/28(水)札幌ジャムジカにてバンドでの初北海道live!からの9/29(木)はキタさんのキビタキヒュッテにてキーボード宮川純くんとデュオliveです。迷っている方は、またとない機会です、是非是非!



特典ペーパーに話を戻します、、

ささっとこんなのつくれちゃうんだからかっこ良いよなあ。リゾグラフ、いいなあ。本屋・生活綴方行きたいなあ。もはや、妙蓮寺は夢の国。

安達さんからよく話を聞く方々と、お会いするより先に紙の上で出会えるなんて嬉しいものです。

店主は「登山」、僕は「卵を巻く」というタイトルで書きました。面白いかどうかは読んでみてのお楽しみ。身の丈の生活の話って本当に面白いものですね!

安達茉莉子さんの改善本かzineをご購入の方にお渡ししています~。


2022年9月19日月曜日

9/17開催 大坊勝次さん Fuji手廻しロースターワークショップ at 札幌営業所

ついに、念願叶い フジローヤルさん(札幌に営業所あったのですね!)の焙煎ワークショップを受けてきました。世情的になかなか参加叶わなかった僕を覚えてくれていたT岡さんに、感謝!!!

手廻し焙煎の始祖といえば、かつて南青山にあった「大坊珈琲店」店主:大坊勝次さん
僕が「手廻し」の存在を知ることができたのは、大坊さんが長年に渡り焙煎を続けてきてくれたから。
その大坊さんが監修をしたのが、「Fuji手廻しロースター」

【ワークショップの流れ】
①軽く自己紹介
お店をやっている方がやはり多かった。

②大坊さんがホワイトボードを使い、コーヒーについて、質問を受けながら説明。

『自分はどうしたいんだ?
「おいしい」に正解はない。おいしい=自分の好きな味。
あくまでもこれは私の思う、目指す「おいしい」です。
これが必ずしも正解ではありません。味に正解はないのです。』

②大坊さん実演焙煎


レジェンドが、目の前で、解説しながら、焙煎。眼福。

③参加者全員(持参)で焙煎。
いつもは一人でやる作業を、複数人でやるのは初めて。新鮮。廻し方も人それぞれだ。僕はいつも体も揺らすけど、仁王立ちや座りながらとか、スタイルも様々だった。
音も煙も暑さも5倍!


やり終えた焙煎器たち↑

④焙煎した豆を順番に大坊さんがネルドリップで淹れてくれて、みんなでテイスティング


⑤集合写真などしてお開き!

いやはや、学び多き時間でした。

フジローヤルの皆様、大坊さんご夫妻、参加者の皆様、
大変お世話になりました!!!

2022年9月11日日曜日

とうきびごはん


 今年初、とうきびごはん。長沼の平田農園とうきび。

ごはんを炊くと同時にとうきびも食べれるのだからたいしたもんだ。

先日ミシマ社さんの太っ腹すぎるオンライントークショーにて。土井善晴先生のごはんの炊き方を習ったのだが、格段に味がよくなった。

土井先生の喋りも最高だった。こんなに自由でいいんかって。まだまだとらわれているなあと気づかせてもらえた。しなければならぬという暗黙の了解は、一体いつどこで会得し(てしまっ)たのか。脱ぎ捨てていこう。

ぼくは料理が好きだ。自由な料理が大好きだ。

ミシマ社さんから出ている土井先生の本買わなきゃ。

2022年9月8日木曜日

ペンペン畑部 豆のさやできる


ほっといても勝手に育つ。そんな豆に私もなりたい。
近くの畑の豆たちはすでに枯れてきていますが、種類の違いだそうで、僕らの豆はまだまだ青々しいし、これから感。
うまくいったらついに自分で育てた(勝手に育つのだが)豆で味噌を仕込めるか??

自由に使っていい近郊の畑ありましたらこっそり?教えて下さいね~!

2022年9月6日火曜日

1DAY千歳川

常連さんをご案内。
南区石山のカフェといえば、‥【ニシクルカフェ】


千歳川半日は数年前の紅葉時期にお越し頂いていましたが、今回はさらにその先へ行きたい。ということで。楽しい未知への旅は相談の末、6時30STARTと相成りました。
※時間は要相談で。

後半戦に備えてゆっくりコーヒータイムをとっていると、地元の釣り吉に釣られました。
互いのよもやま話をあれこれ応酬し、それをふむふむと隣で聞いていると、「あらそうなの?」と何度も会ってる人の別の一面を知ることができたり。
人が集うことで生まれる化学反応について思いました。
 

例年よりシロザケの遡上が早い。この日も、うじゃうじゃでした。圧巻。
こちらは「道の駅サーモンパーク千歳」
淡水水族館はオススメです。


後半戦は森の中から一転。世界が開けていきます。


森から町へ。繁華街を抜け、湿原へ。長くはない距離感ですが、自然と人の暮らしぶり、様々な変化を味わうことのできる稀有な1DAY千歳川です。

2022年8月30日火曜日

『センス入門』松浦弥太郎


『センス入門』松浦弥太郎さん 筑摩書房 2013.2.1

友人から譲り受けた一冊。後ろは、愛されペンパン。(羨ましいわ!)
今までの自分では手に取らなかったと思われる本。だが、出会ったのも何かの縁だろう、と、表紙が「シゲチャンランド」(後ろの赤いポスター。ディズニーランドよりしシゲチャンランドをオススメしたい)を若干彷彿もさせ、イケてるのも手伝ってせっかくなので読んでみた。
とても面白かった。思わずノートに言葉をかき集めました。

だいたい、読書というのは、没頭したくてやるもので。その世界に入り込みたくて、現実逃避の一環。なので、どうしても気持ちの良い空間‥自分の興味のある世界に潜りがちなわけで。こもりがち、か?

たくさんずきゅんわーどがあるのだが、↑の感覚についても触れてあったので。
以下引用
P.53
『自分の好みでないもののなかにもいいものがある。
新しい自分を発見させてくれるきっかけが潜んでいることが多いのです。』


もう少し若い時分なら、「‥んなことあるか!」と息巻いて、まったくもって意味がわからなかっただろう。良縁というのは、タイミングなのだ。

読書中にしょっちゅう思い浮かんだのは、かのあ代表と、ペンネンノルデ店主の、僕が最も迷惑をかけた(かけている)お二方でした。
昨日のグッドが今日のグッドとは限らないこと、類まれなるバランス感覚やら‥学ぶべき御仁がすぐそばにいる私は果報者です。

2022年8月28日日曜日

作家・安達茉莉子さんの新刊をお取り扱いできることに!

①9/15発売の
「私の生活改善運動 THIS IS MY LIFE」安達茉莉子/三輪舎
サイン本のご予約は8/31まで!です。
装丁:矢萩多聞(Ambooks)
校正:牟田都子

お店で取り扱い中の安達茉莉子さんのZINEが書籍として三輪舎より9月15日に刊行されます!
当店でも販売出来ることになった(!!!)のでサイン本の予約を始めました。
予約締切は8/31日です。
書籍ではvol.1〜3の内容と新たな書き下ろしが収録されます。
シリーズ累計5千部を売り上げた脅威のZINE…手製本でよくその数を…と本当に驚きましたが、それだけ支持されるものであることは読んだ方なら納得ではないでしょうか。
手製本のZINEも販売中です。合わせてよろしくお願いします。

『それは、贅沢ではない。意地なのだ。「人流」を抑える緊急事態宣言、オリンピックの前に、ひとの日常、ひとの営みが軽視される毎日。コロナ以前に、そもそも貧しくなってきている経済、社会。個人としても日常的に恐怖がある毎日のなかで、自分の「生活」をできるだけ心地よく幸せにしていくという試みは、自分たちを貧しく、雑に扱わせてはならない、という意地につながる。(p.84)』

価格は1800円+消費税


②「臆病者の自転車生活」安達茉莉子/亜紀書房



こちらもサイン本予約受付中です!!!

昨日の本とも繋がるのですが、生活改善運動vol.4の自転車編と新たな自転車旅を収録した一冊です。
6月にフェリーで苫小牧に降り立ち、自転車で支笏湖を目指した話も書かれてます。こちらもぜひよろしくお願いします!

税込1760円

2冊ともご予約いただいた方には当店のドリップコーヒーをおひとつプレゼントします。ラベルのイラストを安達茉莉子さんに描いてもらいました!


 あとお問い合わせをいただきましたが、お引き取りは入荷後2ヶ月以内にご来店いただければ大丈夫です。

発送も対応いたします。