いつもはイコロの森での開催ですが今年は、登別にて初開催。
ご来場の皆様には日帰り入浴半額券も振る舞われるそうな!!
‥お得か!
当店でもお取り扱いしている、厚沢部の「ソロソロ窯」さんや北見の「野つけうるし」さんもいらっしゃいますので是非是非足をお運びくださいまし。
‥お得か!
当店でもお取り扱いしている、厚沢部の「ソロソロ窯」さんや北見の「野つけうるし」さんもいらっしゃいますので是非是非足をお運びくださいまし。
南区には軟石や、民族的弦楽器フェチ(そんな言葉あるんかい?)ニシクルカフェ、帰りは走る方等多種多様な変態が揃っている。誉め言葉である。
漕がないことには始まらない支笏湖カヌー(基本お客さまだけで漕いでもらい操船の難しさと自由を味わう)と、
漕がないことで感じる千歳川カヌー。(基本ガイド同乗、パドルを握ることは稀。流れ行く景色を五感で堪能)
どちらもそれぞれに良し。
下流のインディアン水車をどうにか飛び越えたシロザケ、強者たちにも今シーズン初対面。
長旅、おつかれさまでしたとホッチャレの労を労い合掌する軟石やさんの背中が印象的でした。
新冠、大狩部。‥地名萌え~。
雰囲気のすこぶる良い旧校舎での開催なのですが、普段は「ケイセイマサキ㈱建設会社」様のオフィス。全面協力して頂いております。ありがとうございます!!
主催は千歳の向陽台にある雑貨屋、「手しごとイロリ」さん。草木染め作家さんでもあります。
イベント自体は四年ぶりの開催。
僕らは二度目の出店。
高台から見下ろせるたおやかな太平洋。旧校舎。北海道犬。ヴィーガンカレー。バインミー。ソーセージ。コーヒー。ぱん。お花。アクセサリー。器。馬。雑貨。マフィン‥あれやこれやが揃いました。
個人的にイチオシだったのは、フラワーデコレーションcomocoさん×チンギス・ハーン!店主さん、ディスプレイの達人なので、持参されたのかと思いましたよね。ケイセイマサキ建設さんセンスでした。
ローカルズの熱量が高いのは、ひとえに主催のお人柄故だろう。
買い物ってこんなに楽しいものなんだ、と改めて思うし、人様に喜びを提供できていると思うとまた嬉しい。
(私はうろちょろしてただけですが)
充足感が放課後の大人たちから放出され、
秋の空がより高く、青く、感じられましたとさ。
家族のような存在である、シンガーソングライター大和田慧さんと、作家安達茉莉子さんによるPodcastトーク番組、「もちよりradio」。巷で話題沸騰中。
その、もちよりラジオリスナーが、なんと、支笏湖に、カヌーに乗りにやってきてくれたのです。
聞くと、安達茉莉子さんの「生活改善運動」という著作を読んで感銘を受け、その流れでラジオを聴き始めたとのこと。ちょうど彼女が初めて聴いたと思われる回ではカヌーや支笏湖の美しさについて触れてくれていて、たまたま来道予定も近くあり、思いきって連絡をくれたというわけです。
(【もちよりradio4-32】行ってみたい、やってみたいを大切に
逗子海岸に滑り込み!#大和田慧 NHKみんなのうた10月OA決定!支笏湖でのカヌー体験から歌が生まれる。嬉しいレターたくさんご紹介!旅の荷造りの話、新しい習いごとetc. )
いろんなたまたまが重なり僕も高一のとき、一冊の本からカヌーに出会いました。
本からラジオからのカヌー。
なにこの素敵な流れ。
アウトドアなだけでない、カヌー。
文化人たちにこそ乗ってもらいたい、陸と水のあわいの乗り物。
好きなことを続ける、続け甲斐?は必ずいつかは訪れると、改めて感じさせてもらいましたとさ。
感謝感謝感謝な時間でした。