2015年1月31日土曜日

氷濤まつり2015開幕


続く夜勤明けない日々の中、凄まじい作業量を死ぬ気でどうにかこなして、まあ死にはしなかったけれど、新たなネタがいくつも生まれたり、静かに苛立ったり本気で泣きかけたりと…まあ辛くなればなるほどに人間の本質が滲み出てくるわけで。

大事なのは、しんどいときに何をするか、できるか。
仮に今はできないとしても、何をしたいか。

ぼくは困っている人がいたら助けたい。

尊敬や失望、共感と軽蔑、発見と喜び、疲労とあらゆる欲求、様々な思いを胸に抱きながら、昨日は無事プレオープン。
平日ながら、予想以上に人がいる。

常連さんらしい方から「思ったよりきれいだった!」と声を掛けられる。
不安定な天気で氷のつきを心配してくれていたのだな、と。

シフト的にぼくの明けない夜勤デイズのピークは今。この土日を笑いながら乗り越えるのだ。…が、日曜日は大荒れか?



2015年1月27日火曜日

どの仕事も等しく尊い。等しく。

今日も何でもないように19時まで。

我慢するべきこと、我慢すべきでないこと。
この二つの見極めはなかなかに重要ではないか、と。


(↑農家のたくちゃんが余り物から制作した机。壊れた脚立の足。)

K点を越え、思考回路も握力もなくなり、ささくれだっていく心。
日増しに顔色が悪くなっていく先輩方。見ていられないので、難解すぎて理解され難いユーモアセンスでもってどうにかこうにか笑ってもらう。

様々な職種を経験してきたお調子者に問う。
「ねえ、⭕⭕さん。ぼくは他の仕事をあまり知らないからよく分からないけれど、
どんな仕事もそれぞれに大変だと思うけれど、
この仕事は、かなり苛酷ってことでいいのかな?」

『はい、いいと思います。』


今だけでなく今までもずっとふとしたときに浮かんできた疑問。

何のために頑張るのだろう。何で頑張っているのだろう。

簡単に言うならお金ということになるのだろうけれど、ぼくはお金のためだけなら今の暮らしを選んでいない。

頑張らないとやり過ごせない場所に身を置いて、本気を引き出してくれる環境にいれば、自分の本質が高まるとでも思っているのか、答えはよく分からないけれど。
いつでもぼくは、生きている実感、生かされている感謝の気持ちをこの手に感じていたいのだろう。
何でもある風を装うのが得意な上っ面だけのはりぼての街中にぼくはそれを感じられなかったのだろう。

苛酷かどうかは別として、どの仕事も等しく尊い。等しく。
どんな人も等しく尊い。等しく。

人と人との間にある見えないものにどれだけテンションをかけられるか。それが今現在のぼくが思う「強さ」。らぶあんどぴーす。べいびーあんどぴーす。


2015年1月25日日曜日

三日月居残りナイト

メガネ、ぼろぼろ。思ひ出、ぽろぽろ。


あたたかすぎる。日中まさかのプラス3℃。せっかく付いた氷なのに。太陽のお陰でヘドロのように泥々なところも。
急ピッチで少人数チームプレイ。

夜勤明けない二人の顔にはダメージがくっきり残っていた。
明けない一日は異様に長い。

仕事終了は大体17時。
親方が口にしたのは「帰ってください」ではなく、「余力ある人は居残りをお願いします。すべり台を滑れるようにしたい。」

余力のある人はいない。
少し間を置いてから『だいじょぶです!』

夜勤明けずに働いた二人を帰し、一息いれたらみんなですべり台へ。
重機の音をBGMに、たまに馬鹿な声を上げつつ仕上げていく。
どんなときも、「とにかく笑えれば」どうにかなるはずだから。

氷を削りながら同時に身も削られて、最後に残る高尚なるものなんざ、愚かな人類、ヒトごときに、はて発現するのだろうか。
あるとすればそれは一体何だろう。
多分、答えの見当はついている。






ぼくの夜勤はピンク色の空


ピンク色の空、つまり、雪。
昨日もドカ雪。氷濤会場に、雪はいらない。

正月休みが終わってからは、夜勤が始まり、まつり終了までの約二ヶ月、完休がなくなる。
週に一度は道内どこそこで暴風雪警報。気温も高くて春さながら。
作業を進ませたくても顔の痛い気温、風が吹いてくれないため満足な放水ができない。バリバリに凍るはずのカッパもシャーベット状のシャリシャリ止まり。
開幕日は決まっている。自然、諦め、決断、無理をせざるを得ない。

昨日からは、まつり開幕に帳尻を合わすべく夜勤明け休み返上。
まつり開幕までの夜勤担当者は丸二日仕事場にいることになる。(まつり中も週末担当夜勤組は同じく丸二日勤務)蓄積されていくばかり、抜けない疲労感。吹っ飛ぶ理性。
そんなわけで、ただ今、二週間近くの連勤真っ只中。
身体が壊れるが先か、新たな境地が発掘されるが先か。…まあ既に壊れている人(身体、精神)も多々いるのだが。

どんな状況でも、笑いは絶えない、絶やさないのが氷濤マン。

トータス松本は言っている。
「とにかく笑えれば」

苦しいとき、しんどいとき、楽しいとき、
心を強く揺さぶられるときに思い浮かぶことより確かなものはない。








2015年1月16日金曜日

氷像縮小~冬靴談義に花咲かす


思うように気温が下がらないため、いくつかの氷像の丈を泣く泣く詰めることに。足場も凍っているため慎重に慎重に。

ここ数日、日中プラス気温のため、放水かなわず。


こちらはまつり中に履いているソレルのカリブー。
オイルを塗り込む前と後。こうも違うか。育てがいのあるtheソレルカラー。
ずっと憧れていたのだが、こいつが役立つ環境に身を置く機会がなくて手を出せずにいたのです。

激しく身体を動かさずに外にいると冷えるけれど、こいつがあれば足元あたたかにっこにこ。

先日札幌に出たら、不必要な場所で使われていて少々腹立たしかった。
道具を生かすも殺すも使い用。

2015年1月15日木曜日

ナイトミュージアムもおののく氷濤まつり準備中会場


わずか12人の氷濤マンたちの寝床からの景色。

カラフルなまつり本番の夜もいいけれど、個人的には今現在の作業灯もまたいとをかし、かな。

シンプルな光は氷の…ありのまま(言ってしまった)の美しさを引き立たせる。

カモン、氷の女王。

2015年1月14日水曜日

気温よ下がれ、風よ吹け


ただ今、夜勤、待機中。


日中最高気温4℃。

…春か!

今季も除雪隊長として(あくまで自称)暇を見つければ容赦なく除雪。
花火船もポンプ桟橋もぼくの敵ではないのだ。

単調な肉体労働は、思考整理にうってつけ。
ぼくは人も好きだが、多分同じくらい一人も好き。

というか、そんなことより、カモン、寒波。