2022年6月10日金曜日

【6/5(日)17:30~「大和田慧&宮川純 Duo live at 支笏湖・ペンネンノルデ」】を終えて

満を持して?のペンネンノルデ初イベントは「音楽」でした。
店主がひたすらに大好きなアーティストを、好きが高じてお呼びしました。
「好き」って偉大です。良縁ってのは、タイミングもあるけれど、無垢なる熱量で引き寄せるものなのかもしれません。


好きな人の好きな人は、やはり、かなりの確率で好きになってしまうものであることを、改めて目の当たりにしました。
大和田慧さん、安達茉莉子さん、ペンネンノルデを源泉とし、あらゆる方位に絶えず水が流れ続け、どこから流れ始めたとて、
高いところから低い方へ流れる水を止めることが誰にもできないように、
きっと、たどり着く先は一緒なのではないか、と幸せな空気を胸いっぱいに吸いこみながら思いました。
出会う人には何度だって出会うんですよね。どうしたって。


緊張が少しずつほぐれていき、生きる喜びに変わっていく、久しぶりに味わう、あの感じ。「名前のない月」あたりからだったかな。
大和田慧さん宮川純さんの演奏は勿論ですが、お二方の表情もまたたまらないんですよね。LIVE。喜びだったり美しさだったり、今。

生LIVEは久々でした。
オンラインで何でもできるけれど、やっぱり生の迫力にはかないません。
きっと歌ってくれるはずだと思ってはいましたが、ラストの「電車の歌」(安達茉莉子さん作詞)もエピソードと併せて聴くと、シャッターの中で一人開店準備をする店主の姿が目に浮かぶようでした。

LIVE後の物販、サイン会の盛り上がりたるや、狂気と狂喜が乱舞してました。
確かな思いを持ってここに来てくれていた方々の熱量たるや。

LIVEを終えてからの数日、「好きな人の好きな人を好きになりたかっただけ」という、ある映画のセリフを思い出してはリピート再生しています。


歌い手、演奏家は勿論、皆々様のおかげさまで、何度でも味わいたい類の最高な夜となりました。

お客さんはわざわざ支笏湖に来てくれるのか?足がないとたどり着けない場所に。誰が来るんだ?日曜の夜に?
とか、「街は苦手だ」と思いながら、利便性にはやはり敵わないと思いこんでいたようです。どこかで支笏湖を信じきれずに踏み出せなかった一歩。
その一歩を踏み出せたのは、未知数すぎる企画にも関わらず、前夜も札幌でLIVEがあるにも関わらず、「やってみよ!」と快諾してくれた大和田慧さんあってこそ。

大和田慧さん、最前列には同日に自転車でたどり着いた作家・安達茉莉子さん。カウンターには誰よりも飛び跳ねている店主
この「さんにん」が視界に映っている現実。どんな物語よりもグッときます。
そばで見てきた身としては、胸が熱すぎて、視界不良もよいところでありましたとさ。

楽しい音の鳴る方へ、無理なく自然にぼちぼちと。

(初イベントを終えたマフィン屋の次なるイベントは7月30(土)31(日)、中標津のレンジライフ(この店なくしてマフィン屋誕生はありえません!!)という素敵すぎる服屋さんの出張販売at支笏湖!予定あけといてくださいね~。マフィンも勿論ご購入可能です)

スーパーありがとう
・お越しいただいた皆様
・大和田慧さん
・宮川純さん
・安達茉莉子さん
・ルスツ・麻麦ベーカリーさん
・岩見沢・キビタキヒュッテさん
・ひとりカメラ同好会副部長さん
・浦河・髙村牧場さん

これからも楽しいことを、が合ったらそのときは、またよろしくです!

2022年6月2日木曜日

Kibitaki Hütteの森歩き

以前、冬に散策した【キビタキヒュッテ】(岩見沢)すぐの森へ。
そのときは「スノーハイク」という歩くスキーで遊んでもらった(きたさんはエッジのないスキーで木々の間を華麗に滑ったが、私は‥)のだが、季節が変わると別の場所。
センダイムシクイ、キビタキ、エゾハルゼミの大合唱、ツツドリの飛翔(鳴き声はよく聞く)も初めて拝めたり。


雨上がり。


オオハナウド。


日が出ると蝉の声で何も聞こえない。

キタさんと歩きたい!!方は↓お問い合わせをば。
料理は勿論、ウクレレ教室や、ヨガ、LIVE、森歩き、、楽しいことをたくさん企画している素敵なカフェです。
一番の魅力はご夫妻の醸す雰囲気、お人柄。たまりません。

 Kibitaki Hütteキビタキ ヒュッテ)Kibitaki insta

TEL:0126-38-4658

mail:kibitaki165○gmail.com ※○を@に変えてね

場所:岩見沢市春日町4丁目22-4 ※敷地内駐車場あり


2022年5月31日火曜日

【残席1!】6/5(日)17:30~「大和田慧 Solo live at ペンネンノルデ」

 SOLD OUTとなったLIVE、一名空きが出ました。
ラストチャンス!


‥サムシング・エルス!


【詳細】
6/5(日)シンガーソングライター: 大和田慧 さん@ペンネンノルデライブ決定!!

店主が大っっっっ好きなアーティストです。(前日6/4(土)は札幌「Tranquilizer」にてLIVEあり)

【Time】OPEN 17:30 START 18:00

【チケット】3,000円(お弁当つき)+ワンソフトドリンク(アルコール提供不可)ワクワクする料理といえば‥【麻麦ベーカリー】(さらに遠方のルスツより)のくまちゃんがお弁当をつくってくれることにもなりました!

当日参加の場合はお弁当つきませんので、事前ご予約を!


(麻麦ベーカリーインスタより引用)

お食事はライブ前に済ませる、ライブ中、お持ち帰りする!でもOKです。

さらに【SPゲスト】
ペンネンノルデにて著作を取り扱いしている作家の安達茉莉子さん(大和田慧さんの盟友)も当日は客席に潜んでいます(潜めるのか‥?)。これまでに購入した著作等お持ちの方は追いサインなどお気軽にお声がけください。

慧ちゃんファン、安達先生ファン、麻麦ファン、ペンネンノルデファンは是非、夜の支笏湖へ!
これらが一堂に会するなんて、僕としては鼻血モノです!!!


【ご予約・お問い合わせ方法】

・ペンネンノルデインスタグラムのDM

・お電話 0123254020(休みの場合はつながらないことをご了承下さい)

・メール ペンネンノルデHPの「お問い合わせ」をご利用ください。

どの申込み方法も
①お名前フルネーム②人数③当日連絡のつくお電話番号

をお知らせください。

大和田慧?気になる、事前にすべて楽曲を抑えておきたい方、ペンネンノルデにてCD各種販売中です。

皆様と素敵な夜をご一緒できることを楽しみにしております!!

2022年5月29日日曜日

6/8(水)PM作家・安達茉莉子さん在廊‥在ペン

6/8(水)10:00-16:00くらい
先日エッセイ「毛布」を刊行した作家・安達茉莉子さん在廊‥在ペン!!
(お店は通常営業です)


(こっそりペンネンノルデも↑本に載っているとか)

ロードバイクで数日前に無事支笏湖にたどり着いている‥はず!!


お散歩等で出払う時間もあるかと思います、そのあたりはご了承下さい。
ご購入した著作等お持ちの方は追いサインも是非。

北国の安達ファンはお見逃しなきよう!!


安達先生デザインペンパンラベル↑
コーヒーラベルもお世話になっております。




2022年5月28日土曜日

6/12(日)11-16:00江別のEBRI(エブリ)【ぱんとおやつ 小麦の時間】出店します!


 6/12(日)11-16:00 小麦とレンガ街・江別のEBRI(エブリ)に久々出店決まりました!(完売次第終了)
他にも素敵なお店屋さんが2日間に渡り集いますよ。

僕らの大好きなお花屋さんflower decoration comocoも両日出店。
さらに支笏湖つながりのパン屋さんも。パンの店flamme!

マフィンは勿論、あれこれお楽しみいただければと思います。

当日お会いできることを楽しみにしております!

2022年5月27日金曜日

ペンネン畑部②ねぎぼんず


あしたやさんで知り合った農家の関田さんから種ネギ(小ねぎ)を買いました。

あしたやさんに納品がてらに行くと、シャチョーや店長さんの豊富な知識や知恵に触れ、良著も教えてもらえます。
夏ならさらに農家さんにも会えたりします。人数は少ないけれど働き者ばかりのチーム感も素晴らしく、気持ちの良い空間なんですね。
食べること、つくることに真摯に向き合う姿勢。学びだらけです。

前日の大量生産は(店主が特に)しんどいけれど、月イチの楽しみでもあります。

「いいところまで食べて根から10センチほどを残して植えたらいいよ~」と言われたのでその通りに。
植えてから一週間?お花が咲いてきそう!
花が咲いて乾いてきたら種取りチャンスですね。

切ったところから伸びていくのではなく、下の方(根)の方から伸びていくのかな。
そんなことも知らない。何にも知らない。面白イイ!!



2022年5月24日火曜日

エネルギッシュエイジ

【石狩思いやりの心届け隊】熊谷隊長率いる災害ボランティアチームが研修がてらにやってきました。


元々バイタリティのあるチームですが、+若者が加わると、そりゃもうすんごい勢い!!
気持ち的に沈させられた感あります。逆にこういった手応え(どんなだよね)を感じられるって貴重なので有り難い。感じさせるのが仕事ではありますが、そこは支笏湖の邪魔しないようにするほうが大事なわけで。


風不死岳とカヌー。

エネルギーって年齢じゃない。快活!爽快!

生きる楽しさ、喜び。
苦しみも知っているから、困っている人にすっと歩み寄れるんだろうな。
素直に、わかりやすく表現できるって尊い。見習いたい。

蛇足。
友人曰くこの日はマヤ暦でいうところの大晦日だったそうです。禊をして新年迎えたくなる、そんな日だったのかもしれない。暦のことはわからないけれど、たしかに言えることは、若さって尊い。見習いたい。まだまだ~。

色んな人とカヌーに乗る。その人達の空気感や雰囲気を受けて自分も変わっていく。それもカヌーの楽しさ。
“カヌーとは、ルーレット。いつどこで誰と乗る事になるか分からないルーレット。”
by 【月とカヌー】匠さん