2017年10月31日火曜日

とりあえず一段落 ありがとう

10月31日。低温・風が鳴る日は気を張りながら。


(写真はポロト湖で過ごした夕方)

明日からも対応できるときにはしていくのですが、

とりあえず、3月から幕を開けた湖でのツアーが一段落。
良いお客さんと店に戻ると、良い人たちがいつも通りに迎えてくれて。
湖炎祭が終わってからずっと思考的には冬のことをあれこれ考えていて、通常ツアーではないことをばかり考え動いていて、ツアーは終わったような気にもなっているところもあるのだけれど、一応だけれど、一応なりに、区切りを区切りとして、同じように大切なものとして認識してくれていて。
何を大事にしているかが別々だったら長く一緒にはいられない。誤魔化せない。
どんな人間関係でも大事なのは、根っこの共鳴。枝葉はバラバラで良い。その方がオモシロイ。
根っこに重なる部分があるかどうか、どの程度重なっているか。重なりたいと思い合えるリスペクトが互いにあるかどうか。
根っこがあるかどうか?これは低次元すぎてお話にならない。




2017年10月29日日曜日

『恵庭ものづくりフェス2017』に行ってきた

今日はカヌーガイドの顔をしまい、‥といっても滲み出てしまうわけで、やっぱりカヌーガイドが街を歩けばカヌー乗りに遭遇できたりもして。「水の上にいるだけのカヌーガイド」では近いうちに誰にも知られず絶滅してしまう。
話が逸れる。
先日告知していた恵庭の大きなイベントにマフィン屋として参戦してきた。
まずは、年中、水陸問わず、あちこちで様々な未知なる出会いや経験をさせてもらえていることに、あちこちに感謝。外の、人の刺激がぼくには必要だ。

飲食の世界は、好きなことで稼ぐ本当の意味をぼくに教えてくれた救世主。
好きなことで稼ぐことが、ぼくには当たり前になりすぎていた。振り返ると、ごめんなさいしかないわけです。

「好き」を仕事にするのは苦しい。しんどい。おっかない。ヒリヒリする。おかげで極上の手応え、喜びを味わえる。やみつき。
未知との遭遇。これがないと。

まあ、イベントというやつは、蓋が開くまでどんな展開となるか読みにくい刺激的なアウェー戦。主催の熱量、思惑次第。
参加者側は74組ほどだったらしい。経験したことのない大舞台であった。人ごみが苦手なぼくは人に酔う。


支笏湖を出て街へ乗りこみ。戦闘態勢を整える図。


選べる喜び。悩める贅沢を提供すべく、夜中から店主はマフィンを焼き続けた。
働くってのは、商売ってのは。本気でやるのがやっぱり清々しい。


ズラリ。誠実に並んだマフィンたち。


勝負の日には赤パンツ。いや、安達茉利子先生のイラスト。
いろんな店がある。表現、モラル、良識、アイデンティティがある。質を高次元で維持するために何を守り手離すか。これはカヌーツアーでも心を砕くこと。全く同じ。思考は水陸両用。
自分はどうありたいか。他と比べることで見えるものは多い。
水陸両用ハイクオリティ表現を。
主催の皆さまお疲れ様です。お世話になりました!

2017年10月27日金曜日

集中力

湖から逃れられずに帰ってきたシーズン終了間近の、どるふぃん(中央ボート)。


今年は団体カヌーツアーを何度か手伝ってもらった。
かつては、遠方のガイドさんを呼んでいた。
「遠くの親戚より近くの他人」ではないけれど、年中支笏湖と向き合う仲間が少ないながらにできてきたのは有り難いことだよなあ。

さ、途切れつつある集中力を取り戻さないと。



2017年10月26日木曜日

カオスな晩秋

違うところを漕ぎに行く度、漕ぎたくなるのは‥。


先客がいた。
外に出れば出るほど、この水の美しさにほとほと参る。
ここより美しいところを見つけられる気がしない。


今年は色鮮やか、かつ、長続きしている支笏湖の紅葉。


紅葉と雪。

秋と冬が混在する、カオスな晩秋なのだった。

2017年10月25日水曜日

美しい場所を探して


カヌーに乗らずに死ぬ人の方が、majority。
しかし、そんな人生勿体なさすぎるとminority代表として思わずにはいられない。
乗れば誰でも分かるわけでもないけれど、乗らないと見えない世界の底のなさったら。
その扉があることを何とはなしに通常ツアーにも醸し出してはいる。勿論必要としている人にだけ。cultureとしてのカヌー。


支笏湖みたいな水の色。

知らない場所を漕ぐのはおっかない。分からないことが多いから耳をすます。何かあっては困るから安全第一。静かに染み渡っていく、生きている実感。
足裏には体温を簡単に奪う水。生と死は表裏一体。生は死がそばにあればあるほど強く輝く。

街中だと手放さざるを得ない自身のコントローラー。
パドルに預けているのは自らの命。ヒリヒリヒリ。人任せにしていては得られないスリル、おっかなさをこそ味わいたくて、ここに暮らし、パドルを掴み、自己を律する。
誰でもない自分を誰より信頼できるようになりたくて。
変な気を起こしたら簡単に死ねる。起こすなよ、変な気。
生への執着を高めていく。

どこでも良い。水でも山でも何でも良い。美しさにノックアウトし続けている内に死にたい。錆びるなよ、心。

2017年10月24日火曜日

世界中の人に自慢したいよ、ぼくの友だち

新宿の田舎で育った。
東京は狭いが奥行きがあり、新宿にも田舎がある。
都市開発はしかし止まらず、もう少ししたら、「ある」は「あった」となるだろう。
まあ、千歳市内のアパート乱立ラッシュも何だか何だかつまらないと感じている。

小学校の同級生は自分含めて14人ぽっちで、親も先生も遊びたがりのクレイジーな輩が揃っていた。土地柄もあるかもしれないが、多様性に富んだ道を皆それぞれに歩んでいて、なかなかにオモシロイ。今日はそのうちの二人をご紹介。

放課後といえばキックベース。場外ホームランを記録したのは二人だけ。
そのうちの一人はカヌーに出会い、そのうちの一人は自転車に出会い、ヤツは自転車競技の世界で日本代表として戦うことになったらしい。


写真はFBより引用。

のりおブログはこちら。
No Sports No Life!!紀雄の自転車日記


写真はHPより引用。
あるとき西からやってきた転校生は出会った頃から「弁護士になる」と宣言していた。
困りごとはこちらまで。
おにざわ法律事務所


目の前の日常に戻ろう。
湖の仲間たちと、久しぶりに支笏湖脱出。たんたん。

稼ぎに走らない遊び。稼ぎ続けるためにはとても大事なこと。人は機械ではない。
思えば訳も分からず感謝もないままに、よく遊ばせてもらってきた。


だいちゃん。太陽が恵庭岳に沈み行く。

ぼくらが暮らす町の川は、やっぱり、世界一。


2017年10月23日月曜日

焼ける朝と台風21号

べちゃ雪。強風。雨。
伸びた髪の毛、迫る11月のことを考えなければならない。何をしても、せずとも、腹は減る、一日は終わる。
天気が悪くならないと一日家にいることは困難。こんな日もたまには良い。



Lake SHUMARI、初秋の早朝。
行ったことないけれど、フェアバンクスの秋はこの色だと思う。
黄金色は、なんだか郷愁を誘うのだよなあ。
故郷なんて持ち合わせていないのだけれど。