2017年11月30日木曜日

一粒万倍日のご褒美はカレー屋からの夕日

ハプニングから始まる一日があってもよい。
おかげで、会いたかった人たちと久しぶりにゆっくり話す。


長沼。「シャンディーニヴァースカフェ」(やっと名前を覚えたけれど、彼らは彼らで「ペンネンノルデ」を覚えられずにいる。わはは。そうだよな。ややこしい名前仲間。)からの夕日。
中にこもっていると何とも思わないけれど、
外から見たら、支笏湖が夕日を飲み込んでいた。いや、夕日が支笏湖に飛び込んでいくのか?
あの光の中にぼくらの暮らしがある。

まさか、あんなところに穴ぼこがあるなんて。
穴があったら入りたい。これは何の性??

新たな予感はいつもカレーから。ここのカレーしか外では食べなくなっているなあ。

2017年11月29日水曜日

手離すことでしか得られない自由


photo by Chika.O

「‥ほとんどの人は、何かをあきらめなくてはならないという点に目が行ってしまう。

だが、人生とは皮肉なもので、人生をもう一度信頼する勇気、もっとつながりあった生きかたを受けいれる勇気を見つけたとき、
手ばなす少々のものよりもずっと充足感と意味とはりあいに満ちた何かを手に入れることになる。
たしかに最初のうちは喪失感を覚えるかもしれないが、
そんなものはたちまち、おそらく人生ではじめて経験する<自由>と<つながり>の感覚に取って代わられる。」

『無銭経済宣言』マーク・ボイル/訳吉田奈緒子/紀伊國屋書店

2017年11月28日火曜日

秋気温だけど「ウィンターカヌークルージング」

冷え冷えの11月。シャンとするのに慣れたところだってのに、何だ今日は。あたたかすぎるぞ、気温7℃、微風。うーん、ぬるい。ぬるすぎる。


氷の迫力が足りないなあ。

ん?カヌーに興味あり?

とりあえず動かしてみますか。

‥な、なんだこりゃー!となる。

一本のぼっこで艇を全方位に動かせる自由度の高さ。一人の華麗さ。二人のバリエーションの多さ。
カヤック?カヌー?何がどう違うの?手軽なのはどっち?

何をしてどこで遊びたい?

JSCAの講習で見聞きして感心したネタを早速使ってみる。自分の腑に完全に落ちていないとぼくの場合はそれっぽくはならないのだが、知識は蓄えているだけでは腐ってしまう。インプットしたらアウトプット。繰り返すこと。

技術より感性。理屈より快感。
さして興味を持てずにいた技術の言語化、あれ、面白くなくなくないじゃん。
(個人的革命的変化)

ツアー状況次第では店が突然閉まったりすることがあるかもしれません。ご了承くださいまし。

2017年11月27日月曜日

「私だけの時間なの」

一日は24時間。


その時間すべてを自分のためだけに使える人はそういない。
24時間のうちの15分間。
閑散期の静かな温泉街の小さなカフェでコーヒーを飲む。
その人は、やさしい顔をしながら目の前の景色を、にんじんケーキを、過去でも未来でもなく「今」というこの時間を慈しんでいた。
「(‥かくかくしかじか‥)私だけの時間なのっ」

一杯のコーヒーは一人の女性を少女に戻す。‥こともある。

物語はいつ水から生まれるわけだ。

「贅沢」というのは、財布を膨らませる紙があれば得られるわけではない。

久しぶりに、良い夕方を店より眺める。

お隣『ペンネンノルデ』さんの、冬マフィン‥ココア&ラムクランベリー&クリームチーズマフィン、完成度高すぎです。

2017年11月26日日曜日

初除雪と「暮らし」


支笏にもようやっと来ました、白いベチャ雪。


生まれたわけでも育ったわけでもないところで越冬するには強いfor‥が必要。

白い季節は様々、「覚悟」を試すわけです。
生きること。働くこと。遊ぶこと。愛すること。
すべてを集約した言葉を「暮らし」と云いまして。
「今まで」と「今」の思考が生む、最大なる自己表現です。

言葉は真実をいつだって語るとは悲しいかな言えません。
ぼくは言葉に救われたクチなのでそのチカラを完全に信じたいのですが、皆がそうでもないようです。使う人次第で言葉は軽薄にもなり得ます。ぼくは言葉をもてあそぶ嘘つきは大嫌いです。
言葉の使い方に納得いかず、失望することも多かったので、‥言葉のままに期待するぼくが馬鹿なのでしょうが。
勿論、『この人は言動一致、嘘をつかない信頼に値する人だ』と説得力の塊のような人に出会えたことは幸運です。その人がいなければぼくは今ここにいません。

「暮らし」は真実だけを語ります。説得力は言葉以上、その人以上です。

まあ、だんだんと「言葉」よりそちらー「暮らし」から真実を推敲するようになりました。
言葉はときに、残酷です。言葉の使い方を知らない人もいます。
「暮らし」を見ればそれだけで等身大のその人が見えるという訳です。

語らずに「暮らし」に全てを語ってもらえるのが理想。ぼくは言葉のチカラを信じたいけれど、同時に言葉から解放されたいとも願っています。
いつか訪れるであろう夢のような日まで、ぼくはあほみたいにこうして言葉をつないでいくのです。

説得力のある「暮らし」。
ギャップを埋めていくためには足し算ではなく引き算。
どんどん、捨てていくことなんだと感じる初冬なのでした。

2017年11月25日土曜日

『ウィンターカヌークルージング』始動!


あれこれ、個人的雑務だったり、仕事内容を切り替えたりで、ようやっと体裁が整ったところで、久々カヌーツアーへ出陣。
今冬は今まで以上にツアー動かしまっせ~。

横目に氷濤勢。‥おおお、みんなやっているなあああ!!
邪魔しないようにすーっと通り過ぎながら、ああ、なかなか行けずにいる間にもうタワーが立っているではないか。時間が確実に経過していることを実感する。

うーん、なんか、やっぱり、良いんです。
空の下。水の上。空と水の間。呼吸の仕方をここで思い出す、というか。
ぼくのままで一番いられる場所。

寒い?そりゃそうです。特に今年の11月は冷え込み厳しすぎるけれど。

吹きなぐる風に乗って真横から飛んでいく雪に興奮する北好き不思議ガール。

寒いから感じられるモノがある。
人生相談初冬ツアー。マンツーマン、やっぱりよかですたい。
どうせ生きるなら、ぼくは楽しい方が良い。楽しいかが大事、楽しくするのは自分次第・捉え方次第。毎日笑えていればそれだけで。

2017年11月24日金曜日

引き潮満ち潮津軽三味線

今季初雪道走行。
雪はきれいだ、明るいなあ。


高橋竹山(右)&弟子・高橋竹与(左・現二代目・高橋竹山)。超絶技巧。面白すぎる。解き放たれた音。後半戦、遊び心ありすぎ。

執着するな、と「カラバトカリー」のスパイスに覚醒させられ、
何となく行き詰まりを打破するにも、執着するな、なのかなあ。ううむ。考えずにはおれない、様々と向き合う季節。
お金はどう得るかで価値を下げも上げもする。稼げれば何でも嬉しい、わけではない。好きなことで稼いでいたい。嘘偽りなく。お金は目的でもない。ただの手段。目的になるとたいがいうまく回らなくなっていく。

できるかな、やってみよう、から、できる、へ。さてどう展開するか。同じことの繰り返しでは済まないのが人間、人間界の悲しい性、さだめ。

何が肝要か見失ったら本末転倒。
とにもかくにも心・身体健やかに。