あたたかいので、滑り台もチャイルドリンクも禁止。
珍しく中作業の多い一日。
ポストカードへ割引券をひたすら入れる。
入り口で氷とうまつり存続のための支援金を下さった方には無料でポストカードをお渡ししているのですよ!
2014年1月30日木曜日
2014年1月29日水曜日
氷濤マンの穏やかな平日と恐ろしすぎたそろばん道路
五日ぶりだよ、てやんday。
学生バイト組が加わったり、「ゴミは友だち」という唄を除雪がてらに作曲したり、氷で滑って口を切ったり‥、
ネタの尽きる心配は死ぬまでなさそうです。
平日の日中は、雪が降ったなら除雪、除雪、除雪。除雪は愛だ。
手が空いたなら、あちこち手直し。
文章も絵も唄も氷像も、芸術は形になった途端、制作者の手を離れ、みんなのモノになる。
親になったことはないから不確かだけれど、きっと「芸術」と「子ども」は同じようなモノだろう。
もしも、制作過程や制作者たちの顔も何も知らずに氷濤まつりを訪れたなら‥
ぼくの心はどう動いたろう。
青い氷にときめいたろうか。パウダースノーに興奮したか。冷たい空気に身震いしたか。
不思議空間、ファンタジックメルヘン街道(通称名「ゆらめき」)に何を思ったろう。
どれだけ疲れても絶えない笑い声。
氷濤マンはタフなのだ。
バックヤードからの帰りがけの景色。
Where am I?
そーして、ぼくの二代目旅車もようやっと整いました。
詳しくは頑固爺さんブログへどうぞ。
【「旅車仕様2」】
【旅車2】
ありがとうございます。
学生バイト組が加わったり、「ゴミは友だち」という唄を除雪がてらに作曲したり、氷で滑って口を切ったり‥、
ネタの尽きる心配は死ぬまでなさそうです。
平日の日中は、雪が降ったなら除雪、除雪、除雪。除雪は愛だ。
手が空いたなら、あちこち手直し。
文章も絵も唄も氷像も、芸術は形になった途端、制作者の手を離れ、みんなのモノになる。
親になったことはないから不確かだけれど、きっと「芸術」と「子ども」は同じようなモノだろう。
もしも、制作過程や制作者たちの顔も何も知らずに氷濤まつりを訪れたなら‥
ぼくの心はどう動いたろう。
青い氷にときめいたろうか。パウダースノーに興奮したか。冷たい空気に身震いしたか。
不思議空間、ファンタジックメルヘン街道(通称名「ゆらめき」)に何を思ったろう。
どれだけ疲れても絶えない笑い声。
氷濤マンはタフなのだ。
バックヤードからの帰りがけの景色。
Where am I?
そーして、ぼくの二代目旅車もようやっと整いました。
詳しくは頑固爺さんブログへどうぞ。
【「旅車仕様2」】
【旅車2】
ありがとうございます。
2014年1月24日金曜日
氷濤まつり開幕
11/20から始まった氷濤制作。いよいよ本日より開幕です。
現場ではハードデイズが続いている。
(中氷山トンネル整地中。チェーンソーで入れた切り込みをツルハシで壊す。昔はチェーンソーもなかったので完全なる手作業だったらしい。ひょえー!)
通常時、夜勤明けは休みなのだが、今週は夜勤明けも普通にそのまま夜まで作業をしている。
つまり、二日間まるまる外にいるわけだ。
1/22仕事終了は22時。
会場全体のライトアップを済ませた。
そのままぼくは夜勤へ突入。
日中作業の手直しや続き。
・看板位置直し
・すべり台除雪
・ピラー、サンカク、すべり台放水
・スケートリンクのチビすべり台除雪、放水
1/23
1:30就寝
6:30起床
・苔の洞門内部を雪で整地
日中、ぼくは一日で復活してきた顔色の悪い現場監督と除雪作業。
長いほうきで高いところもはきまくる。
後半はユンボに乗って手の届かないところへも愛を注ぐ。
暗くなってからは看板取付。
仕事終了は19時。帰りの気温はマイナス15℃。通りで冷えたわけだ。
珍しく湯船に浸かり、洗濯をしながら、ふと気が付くと夢の世界へ。
死んだように眠り、突如目覚めた今。
2014年1月21日火曜日
中氷山ハツリ
昨日の続き。
チェーンソーからのツルハシからの鉄スコからの
ソリ。
ボコボコの氷の地面を歩きやすく整える。
握力が失われている。
奇声を発する輩も。
眠いし身体は痛い。
きっついけれどなんだか楽しいのは何だろう。
文化祭みたいだ。
チェーンソーからのツルハシからの鉄スコからの
ソリ。
ボコボコの氷の地面を歩きやすく整える。
握力が失われている。
奇声を発する輩も。
眠いし身体は痛い。
きっついけれどなんだか楽しいのは何だろう。
文化祭みたいだ。
2014年1月20日月曜日
銀杏BOYZ「光の中に立っていてね」
最近覚えた言葉、「はつる」。
「削る」の親戚だと思う。
カッパをバリバリにしながらの放水作業はほぼ終わり、力仕事編へ突入。
午後は中氷山の通路整地。
チェーンソーで切り、排ガスに酔いしれ、
ツルハシで掘り、
鉄スコ(鉄のスコップ)で氷の塊を集め、
ママさんダンプで外へ運ぶ。
気分は炭鉱夫さながら。
そして疲労絶賛蓄積中の氷濤まつり制作チームは今、空前のふなっしーブームなのであった。
「削る」の親戚だと思う。
カッパをバリバリにしながらの放水作業はほぼ終わり、力仕事編へ突入。
午後は中氷山の通路整地。
チェーンソーで切り、排ガスに酔いしれ、
ツルハシで掘り、
鉄スコ(鉄のスコップ)で氷の塊を集め、
ママさんダンプで外へ運ぶ。
気分は炭鉱夫さながら。
そして疲労絶賛蓄積中の氷濤まつり制作チームは今、空前のふなっしーブームなのであった。
2014年1月19日日曜日
「氷濤マンに休みなし!」
こだわりの制作部長が、スケートリンク上に子供用ちびすべり台を制作中ににたりと笑った。
「あべし、疲れてるか?氷濤マンに休みなし!だぞー」
「氷濤マン」、かあ。何とか戦隊みたいでかっこいいなあ。
氷濤マンは、
子どもたちの笑顔のために、観光客の歓声のために、自分のために、‥すべては世界平和のために、
今日も氷の惑星をピンスパイクの長靴・ドライマスターで走り回る。
右手にツルハシ、左手にジョンバー。支笏湖ブルーの青氷で、現代人の凍りついた心を打ちぬくのだ。
お遊びはさておき、
さきほど、珍事件の尽きない夜勤が無事終了。
水風船の破裂、自在クランプが氷のおかげで固定化、暗闇のアイスクライミング等‥
ニセコネイチャーガイド『フォレストレック』の矢吹全氏は言った。
「ハプニングを楽しめ。」
スケートリンクへの放水は手作業で行われる。ちびっこの聖地になるということだ。
ノズルの気持ちが分かってしまった。リスペクト。
生まれ変わったら氷濤まつり制作のノズルになろう、そうしよう。
おまつり本番まであと‥五日。
2014年1月17日金曜日
氷濤まつりずきゅんわーず2「任せろよ!」
世界を股にかける経験豊富すぎる旅人が、今日は氷の壁にハスクバーナ(スウェーデン)のチェーンソーで、排ガスと闘いながら支笏湖氷濤まつりの正門入口をつくっていた。
「俺に任せろよ!」
シビれるこのキメ台詞に嘘はない。
氷濤制作精鋭部隊は、かっちょよく魅力的な人だらけなので、ぼくら目当てでもどうぞ遊びに来てくださいね。指名制もありだとかなんとか。
ぼくがやったこと
・ホース撤収
・苔の洞門内部の整地
気が狂ったかのように本気で。途中タイ語も飛び出す。
さわでぃかーっぷ。あろーい。タオライカップ?
・正門入口制作
・苔の洞門、ライトアップ
「吾輩は木を切るために生まれたはずだが、はて‥」
チェーンソーは自らのアイデンティティを見失っているかもしれない。
そんなことはどうでもいいか、頑張れ、新入りチェーンソー。
登録:
投稿 (Atom)