2016年12月8日木曜日

「明るい未来」

冬の早朝はどうしてこう美しいのだろう。


元サヤ、支笏湖神社にご挨拶。

氷濤祭りの骨組み制作はすこぶる順調らしい。
制作内部の状況が今よりもっと広い所で公開・共有されるべきだろう?と去年までは強く思っていた。(されたらされたで困ることも多い)
個人的にはまつり自体より人間模様にこそ、このまつりの魅力が詰まっているからそこを知ってほしくて、自称・氷濤アンテナショップという裏の顔を持ちながら【カフェCANOA】で過ごした初めての冬。

氷濤まつりについて、「12人でつくっている」という事実に驚かない人はいなかった。
「そうみたいですね。」は一度も聞かなかった。
制作側とお客さんとの間の温度差をコーヒーはさらりとつなげてくれた。この間口の広さはカヌーと相反する。
温泉街から眺めた「氷濤祭り」と、たった二冬しか知らない「氷濤祭り」の展望は確かに明らかに別物であった。
支笏湖温泉街とまつり会場は、目と鼻の位置にあるはずなのだが、近いようで同じ場所にはなく、同じ方向を向いているわけでもないような気がする。

ただ「そうみたいですね。」というリアクションがひとつでいいから欲しかった。
「誰も知らない」という事実が、周りの評価をさして必要とも重要とも思っていないぼくであるはずなのに、何でか結構ショッキングであった。
あれ?そ、そんなはずは‥(???)。二冬を捧げた氷濤は一体なんだったのか?!!幻か?夢か?柳楽優弥か、と。
制作陣営に入るまで、ぼくも何にも知らなかった事実はここでは棚に上げています。

主観だけでも、客観だけでもない場所からしか、平衡はとれない。どちらかだけでなく、どちらも。水も店も街も湖だって、夏も冬も東京も北海道も。相反する様々を体内に併せ持ち、ここしか歩けない絶妙なラインを歩き通したい。

しかし、まあ、まつりで重要尚且つ注目視されるのは過程ではなく、制作者でもなく、ただただ「まつり」本番の三週間であり、お客さんにとっては当日が楽しめたかどうかがすべてであるわけであり、それが正しきまつりの姿なのかもしれないと、温泉街二冬目の新たな思考。
ぼくは日の目を浴びたくてしかたがなかったような気がするようなしないような。あまり覚えていない。書く余力は少なくともなかった。

チーズケーキの焼き上がりに静かに頷きながら、難解な英文に溜息をつきながら、コーヒー美味しいねって言われたら照れくさくて仕方がないし、
店に来る人が今のぼくの味方であり、そこは非常に単純明快であり、それ以外のことはもうどこか遠い異国のお話。

ずっと、常に考えているのは、考えていられているのは、「明るい未来」、そう、これから。
頼りにしたいのも、頼りにしていくのも‥自分。

誰かがどうでも、ぼくは何をするか。
誰かがいようといなかろうと、ぼくが手放したくないものは何か。

軸が不確かな人ではなく、しかと「自分」にある人にぼくは憧れる。
見習いたい人がすぐそばにいるのは幸運だ。

先日教わった唄。

明るい未来の話し 
寒い夜でも君と二人で
ふざけたダンスを踊ろう
いつまでも側にいてくれよ
【never young beach「明るい未来」】

2016年12月7日水曜日

2016年12月6日火曜日

冴え渡る酔っ払い

カヌーガイドからカフェ隊長へ。外から内へ。
新たな業務再開に馴れるため、去年ほどではないがまあ、適応までには多少気張っていたのだろう。そりゃそうだよな。気づけば休んでいなかった。身体は正直だ。団体行動は苦手だが、ひとりってのは酷く孤独で、でもおかげで、やはり学びも発見も大きい。寂しがり屋なのか、一人あそびが嫌いじゃないのか、どちらもぼくなのだろう。
今年のチーズケーキは納得できる味になった。おいしい。ちょうどよい、となおさんも言ってくれた。舌が去年は見過ごした味。意識するかしないかで舌も変化する。毎日のコーヒーはすべてのためになったのだな。
自信を持って提供できないものは、心によくない。嘘はつけない。おいしい、は正直だ。言い訳はきかず、証拠も残らないのがまた潔く、現場の臨場感たるや、たまらなくスリリングだ。

NHKのラジオを流しながら、除雪で身体慣らしをする以外はひたすら横たわった二日間。自堕落な贅沢。体調管理、気を付けねば、ぼくの代わりはいない。

たかこ接待のため、回らない鮨屋に行った。


おいしい食事。ニセコの日本酒。冴え渡る頭。

みんな幸せであればそれに越したことはない。
ふてくされずに諦めずにいれば、必ず、良いことが起こる。起きそうな予感に興奮高まる外野勢を当人たちは何も知らない。

明日からしっかり働こう。よしゃ!

2016年12月5日月曜日

今年も友だちがやって来た

生まれた川に帰るサケ。


ぼくらはどこに帰るのか。

2013年。春の高尾山。around 25.

みんな、それぞれに支笏にやってきた、2016。共有していないことは山ほどある。しかし、まあ、顔を一目見れば、語らずとも‥である。
好きな人に会いに行くことを億劫だと思ったならその程度のことなんだろう。会いたいもん、伝えたくなるよ。今日、ぼくのまわりに起きた小さいけれどクスリと笑える事件の数々を話したい。聞いてもらって笑わせたい。

その冬が楽しすぎた。冬が楽しくなればなるほど、夏への不安も増す。半年ごとに移動を繰り返す人間の憂鬱、である。せっかく盛り上がってきたところでまたリスタート。半年という時間はいつも何とも言えない早さで過ぎ去る。慣れるのには時間がかかる。心は簡単に離れるが、簡単に元通りにはならない。まあ、とにかく毎春、ぼくの顔はとにかく酷かったらしい。雇用主夫婦ふたりとしては、言いたいことは山ほどあったのであろうが、何にも言わずに見守ってくれていたことをその当時のぼくは知る由もない。
自分のことしか考えられなかった。見えなかった。まあ、いつでもどこでも心配される側で、本人は苦しいのだけれど、思えば「自己に淫する」というのは、ある意味で非常に幸せな時期でもあるよなあ、と。ぼくの場合、それがかなり長引いてしまったけれど。
今やすっかり思春期は卒業した気でいるけれど。

春は必ずやって来る。ぼくは本気で春から逃げようとしていた。しかし、行く先々でサクラに迎えられてしまったから、諦めて春より一足早く北国へとカブで走ったのである。

昔話を少ししてしまったのは、いつかの恥ずかしいプリクラ写真のせいかなあ。出会ったころからおじさん顔だった君にも若い顔があったのだね。わはは!

2016年12月3日土曜日

バターチキンカレーは改良の余地あり


写真がイマイチですが、バターチキンカレー。
風邪のひき始めには、カレーを食べたくなると言うとか言わないとか。スパイスが身体に良いのだとか。

消耗する箇所や質や種類は違えど、どの仕事も尊いはずなのである。
うっしゃ。



2016年12月2日金曜日

人生はじめての自作スパイスキーマカレー

本日、支笏湖だけ悪天。
配達のおにーさんたちが一様に「街中はなんでもなかったのに‥」と口を揃えるのが、唯一の店籠り人間にとっての外界情報。

幼き頃より、みんな大好き「カレーライス」がどうも好きになれなかったため、
カレーライスの日は卵かけごはんという別メニューにしてもらい、喜んでいた。

しかし、今年、ぼくの中のカレースイッチが入った。‥というか、あった!

きっかけはここ数年出会えたおいしいカレーたち。
・長沼【シャンディニヴァースカフェ】のキーマカレー。
・恵庭【リスボン】のぱりぱりチキンスープカレー。
・なおさんの特製牛筋煮込みカレー。

11月の鵡川ツアーでなおきさんが出したキーマカレーもおいしかったし、いつかのみどりの日の千歳川ツアーのグリーンカレーも‥かのあツアーといえばいつもカレー。


具材は、ひよこ豆、タマネギ、ニンジン、鳥ひき肉。

多分きっと、よくあるルーカレーが好きになれなかっただけなのだろう。

今夜は鶏肉をスパイスとヨーグルトに漬けこんで、明日のバターチキンカレー制作に備えます。
おいしいものがつくれる人間になりたい。


2016年12月1日木曜日

今日は田沢湖気分

自分には理解しがたい不思議なことが世の中にはいくらでも起こる。
「なんじゃそりゃ!」と思ったとき、多分、ぼくの顔は「なんじゃそりゃ!」になってしまっているのだろう。

‥なるよそりゃ!

毎日はコント。
書けないことが多すぎる嘆かわしき冬であることだよ。

夕方、今日は東北のお話をした。ほわわわわーん‥


2012年11月。秋田県・田沢湖(最大深度日本一!)の静かな朝に迎えられたコーヒータイム。
なおきさん、27歳。ぼく、25歳。
ぼくらにとって東北は第二、第三のふるさとである。

若かりし『てやんday』はこちら↓
東北遠征3days 秋田編、日本一深い田沢湖と東北の玉川