2015年3月31日火曜日

おひねり制アナログ紙『まちゅ★ぴちゅ』17


今年はお休みかなあと思いきや、見開きにて、整いました!


内容は、完全に秘密とします。

気になる方、早く読みたい方は、ご一報&催促してくださいまし

lake.abelake@gmail.com

2015年3月30日月曜日

4/12は北海道知事選挙だよ


先日の安平山にて、真っ先に春を告げるフクジュソウに歓待された。




さて、今週日曜日は選挙です。

わたしの一票なんて意味ないし。忙しいし。

その気持ち、分かります、分かります。

でもね、できることはしておかないと文句が言えなくなるからさ。






2015年3月28日土曜日

はじめての千歳川取材


ゆっくり亀足更新だよ。てやんday。




ちょっとツアーに関して、昨日の居酒屋で喋りながら心の内で密かになるほどな、と唸った話をさせて。

なんだか、いつからか分からないけれど、いつの間にか少し、器用になってきてしまっていて、楽になってきてしまって、省エネモードでこなせるようになってしまっていて、
例えば、それまで120%で全力投球していたのが、80%でも同じ結果が残せるようになってきて、
大人になるってそういうことなんだろうなと分かってはいても、そんな自分に嫌悪感を抱かずにはいれなくて。誰よりも不器用なはずのぼくなのに。

勿論、余裕を残しておけば、そのゆとりがのんびりとした空気感をつくれたり、緩急をつけられるようになったり、いいことだって沢山あるのだけれど、引き出しが増えてきたせいかおかげで、「想定外」な物語が生まれる機会は確実に減っていくわけで。
ハプニングを求めるわけではないけれど、自分の手の内でいろんなことが収まってしまう(そうなりたいと頑張っていたのだけれど)ことに、物足りなさを感じないわけではなくて。

振り回されたいのか、弄ばれたいのか、その根っこには何があるのか分からないけれど。

そういった、なんだか不完全燃焼な思いを満たしてくれたのが、去年の「畑」だったのかもしれない。



 「初心忘れべからず」。

今年は千歳川のおかげで、かのあ始動時のような、先の読めない新しい感動を味わえています。



「はじめて」ってこわい。けれど、このドキドキに、このワクワクには抗い難い。





颯爽と流れ行く赤いカヌーに見惚れるカメラ艇。


2015年。この川に泣かされ、この川で大いに笑うのだ。


2015年3月26日木曜日

春から冬へ ~一度も開かぬ道の駅~


かのあブログに追いつけない。てやんday。 何日か前の道北大移動編。



「ついにこの時期がやって来たな!」と行きのハイエース車内でnaokiさん。

去年の春は、新潟までカヌーを迎えに行ったよね~とか昔をほんの数分懐かしみ、
あとはこれから始まるワクワクプロジェクトのイメージを冗談を交じえつつ、膨らませていく。
ちょこちょこと脱線しつつ止まらない会話。

「仕事は選ぶんじゃなくてつくるもんだ」と、いつかnaokiさんが言ったことがある。
大滝の大魔神にその話をしたら、「マツさんらしいね」と笑った。

クリエイティブなnaokiさんといると、ぼくの中のちんちくりんクリエイティブが喜ぶのがよく分かる。
ピンポイントでそこまで刺激してくれる人はそういない。なんていうか、多分かゆいところに手が届くというか、よく分からないが、そういうことなんだろうなあ。


千歳はもう春だけれど、道北はまだ冬で、油断した僕は寒くてなかなか寝付けなかった。
さ、さすが道北!ぼかあ、南国暮らしみたいなもんだよなあ。


いつか、椎名誠さんがこのようなことを書いていた。
どこかから、街に戻ると、慣れるのに時間がかかる。なんでこんなに疲れるのかと思ったら、
‥そうか、自然がつくる線はまあるいから目に優しいけれど、人がつくる線は不自然なほどに直線だから疲れるんだ、と。

なるほどなるほど、どうりで確かにそうだよなあと、いつかのぼくも合点がいった。

そんなわけで(?)、一日、まあるく、し続けました。



木にまみれ、試行錯誤を繰り返しながら。


不器用なぼくにもできる大事な工程がありました。


2015年3月23日月曜日

世界のほーりー2015&千歳川マーキング月間


先日。

朝起きたら、天気が良かった。

どうして、天気がいいとこうも心が弾むのだろう。
我ながら子どもみたいだと呆れつつ、その日の予定をその日に決める。
足元の花の一生懸命な美しさに感動しておきながら、結局、ぼくはといえば限定的とはいえ相変わらずだ。

頭の中はいつもぐちゃぐちゃだけれど、心はいつも、潔くシンプル。

たった一点だけに向かう。


じっとしていられなくて、行きたい場所は分かっていて。



ああ、非常識なのは百も承知だけれど、なんせ、天気がいいからさ。

もしかして今日空いていたりしないかなあ?



あ、もしもし、ほーりー?お久しぶりです、春も来たし、そろそろカヌー、一発いきませんか?今ならサケの稚魚がいっぱい見れるんですよ。


冬の間に積もり積もった、大事なことからどうでもいい笑い話まで、話は尽きずに、川の上から締めのラーメンまで一日一緒にお付き合いさせてしまいましたとさ。







2015年3月21日土曜日

俺の中の小さな山男

ここ数日、久しぶりに本当にゆっくりと養生させてもらっている。
風邪かと思いきや+花粉症の疑いが出てきた今春。シラカバにはちと早いからハンノキ花粉やもしれんとドクターは言った。

近場のローカルスキー場がどんどんクローズしていくことで冬の終わりを嫌でも実感させられる時期。
窓から見える降りしきる雪に怯えつつ(仕事的には過酷さが増すので複雑)、華麗に滑る自分を想像して興奮していた日々は遠い過去。


季節はもう、春ですよ!

ぼくの中の小さな山男の目覚めが今年は早い。むずむずうずうず、もっと考えないといけない大事な事が山ほどあるのだけれど。



なつきーちに証拠写真。てっぺん間違えて折り返しちゃったどー!

そんなわけで、短い短い緑の季節に備えて、2015一発目は、なかなか縁遠い安平山。安心?平穏?いい名前だ。

今年の願望としましては、ミーハー魂全開で恐縮だが、山の懐に抱かれたい、どうにかこうにか、緑の時期の旭岳にいけますように。
あとは、近場の山をちまちまと、コンスタントに歩きながら、これからの未来予想図をどどんと描いてやろうと思います。
足るを知りすぎている今。程よく、貪欲にもならないとこの世界ではやっていけないのだろう。

脱思春期、愛より速く、駆け上がるのだ、大人の階段。


春は宴、呑みや、唄えや、笑いましょう。

2015年3月19日木曜日

摩訶不思議な美々川の魅力

千歳川の次に身近なる川、美々川(びびがわ)。



いつも言っているけれど、ぼくの中での様々な価値基準は、「また○○したいか」。

また会いたい人、また漕ぎたい場所、また食べたいモノ‥そういうものにぼくは出会いたいといつも思っている。
何にでも反応するわけではない面倒くさい好奇心をピンポイントでくすぐられたい。


この川は、なんというか、本当に訳が分からない。
訳が分からなすぎてぼくは年に一、二度ここに足を運んでいる。

「また漕ぎたい」と思わせるナニカがここにも確かにあるわけだ。
そのナニカの掴めなさでいうと、この川はぼくにとっての世界一かもしれない。

この川のような人、たまにいる。分からなすぎて苛立ったりもするのだけれど、でも嫌いにはなりきれない‥というか。
決して目立つ人ではないし、でも、いつも端から二番目くらいに何でもないように当たり前のように居座っている。笑っているのか怒っているのかも分からないけれど、いつもいる。そんな人。





支笏湖も千歳川も水がきれいで、でもここ美々川の水は特別に透き通っているというわけでもないし、流れを楽しめるほどの流れもない。


それでもたまに、ここに来てしまう、摩訶不思議河川・美々川。