2019年9月30日月曜日

JSCA、撮影、ツアー

良い夕方に当たった。



肩肘張らずに、ゆっくりといろんなgoodの歯車がかみ合っていく。ぽつりぽつり感じたことを伝えあっていく。

ツアーに勝ち負けなんてのは存在せず、
一緒に思い出を刻めたかどうか、なんだろう。



コチラは、JSCAイントラ試験を取得するための事前必須科目「SRP」講習の図。
本番は明日10/1-4日。
共同生活の缶詰合宿daysが、懐かしいなあ。


そして、なんだかinternationalなチームによる撮影アシスタント。
カメラワークを気にしながらのパドリングは嫌いじゃない。
支笏湖には珍しい絶好の撮影日和。仕上がりが楽しみだ。



2019年9月28日土曜日

不便に帰りたくなったら

乙武さんが昔言っていた。

「障害は不便だけれど、不幸ではない」

とある湖畔にて。

家を建て、持てる荷物で、贅沢ではないが五感に沁みる食事。暗くなったらシカたちの声をBGMに早々に眠り、太陽とともに目覚める。サウンドは鳥の声に変わり、よく分からないなりに聞き分けて楽しむ。
見やった目の前の湖が凪いでいたらそっとカヌーに乗る。

一息ついてお湯を沸かし、豆を挽き、コーヒーを淹れる。


おきざりにしてしまっているものを取り戻す不便への回帰。
今年も千歳川にはサケがかえる。
便利さを追求し続けてきたぼくら人間がかえる場所は、猶予は、まだ残っているのだろうか。

一杯のコーヒーを飲むまでの工程が長びくほどに、スペシャリティーな味わいとなる。
この、感謝。これを忘れたくはないのだ。
淹れるためにお湯を沸かす段階もそうだけれど、豆を焙煎するためにも火は欠かせない。
だから、カヌーなのだ。コーヒーなのだ。やはり、これらはとっておき。

暮らすことに一生懸命になることを忘れないよう、現代にも細々とカヌーというフォルムが残っているのだと思うことにしてみている。



2019年9月27日金曜日

JSCA対策練



後ろ:タケ 前:けん

10月の支笏湖でのJSCAイントラ試験に備えた日。
ぼくは以前千葉の小野川だったかに受けに行ったけれど、今回は支笏湖開催。素晴らしい。こんなにしっかり対策すらした記憶がない。素晴らしい。

ホーム戦で二人の若造に頑張ってもらいましょう。


2019年9月26日木曜日

東の空


数年前、SPGM(Single Paddle Guide Meeting)という集まりがあった。
主催:りょーくん&なおきさん

憧れの大先輩方の胸を借り、彼らの漕ぎスタイルの自由さにおののきながら、へっぽこガイドは安心して川に挑んだわけです。

火を囲みながら、へっぽこガイドは大先輩方に、「ここは行っとけ」フィールドはどこですか?と聞いて回った。

そのとき、せーじさん(昔は南富、今利尻)から教わり、脳みそにインプットしていたとっておきの場所へ、ついに。



東の空を太陽が鮮やかに染め上げたら 
優しい風が吹き抜けて
君に逢いたくなったんだ
by Caravan


2019年9月22日日曜日

秋のジャガイモまつり


おーが○さん、今年もありがとう〜!


マフィン屋のワンプレートランチは、
厚真のやま○○さんと、大滝のおー○みさんのポテサラなくして完成しまへん!

ビバ農家さん。9月は農家さん手伝いで終えられたら本望。

今夜はじゃがピザと致しました。
イモがあれば生きていける。

最近の最重要案件だった、支笏湖の親なき猫ベイビーズは、二人一緒に引き取り手が見つかったようです。えがった!
誰も引き取り手がなかったら殺処分。
それは避けたい。うーむ。最後の最後に名乗り出るかと、ここ数日ねこライフを想像して楽しんでいましたが、やはり。まだまだ遊び盛りな自己を再認識してもおりました。。

カヌー猫の夢は持ち越しますよ。







2019年9月21日土曜日

頑張る人

苫小牧のクレイジーな組織(誉め言葉)「家外屋クラブ」卒業生・けんちゃん。
いつもはなおきさんがリードをするのだが、本日十勝川ということで、
ショートプログラムではあるけれど、初めてのメイン。


いろんな視線を感じながら、後輩たちを楽しませるべく頑張ってくれていました。

ひと夏を越えなければ、できなかったこと。

できないことができるようになっていくのは個人的には快感だが、
誰かの「それ」って、また一味違った喜びだなあ。

コミュニケーションツールとしての機能を考えたとき、シングルパドルのカヌーは素晴らしい。




2019年9月18日水曜日

第一弾ジャガイモ発送完了&カボチャ収穫祭

秋ですよ。


去年の震災で知り合った厚真の農家さんの畑にて、人生初のカボチャ収穫。
新しい友だちができると、自分とは畑違いの未知に出会えたりもする。つまり、非常に楽しい。ビバ異文化交流。

カボチャがどう実り、どう収穫されるかを、今日までは知らなかったけれど、今日からは「知」っているぼくになる。



宝探しさながら。基本は足腰や。かぼちゃでキャッチボールや。



笑いのたえない畑には、今日も個性派が集っており、各人のインパクトに目眩がしました。


虹からの通り雨からの良い夕方。
肉体労働の清々しさは水の上も土の上も同じ。

素直でない師匠が言った。
「俺の畑じゃないけどさ、またここで会えるって嬉しいもんだね。ま、俺の畑じゃないけど」

ぼくらもまた一緒に働けて嬉しいのです。