2024年2月13日火曜日

⑨氷濤まつり2024 だんだん暖気

 二月にプラス気温なんて。しかも10℃なんて。世も末です。


会場には立ち入り可能ながら、氷像内には立ち入り禁止とのことです。

溶かすのはチョコレートだけにしろと、ウマイこと言ってる人もいますが、今年は会期まで持つのか、氷濤まつり!

2024年2月10日土曜日

⑧氷濤まつり2024 もはや本家 苔の洞門


支笏湖南西方向の沢のひとつに苔の洞門という観光地がかつてあった。

落石により歩くことができなくなり、遠目の展望台から眺めるのみのスポット(僕が初めて行った2011年はこの状態)となり、その後大雨の度土砂流入により閉鎖と開放を繰り返し、完全立ち入り禁止となり早何年?もはや知らない方も増えた幻のスポットである。

ちなみにお隣の「楓沢」は苔の洞門に行きたい人を惹き付けており、今も現役だ。楓沢は広い駐車場などはないので駐車帯を確保できるかが肝だ。モラップキャンプ場近くの広い駐車場から歩くのは確実だがそこそこかかる。

楓沢を風不死岳に行くときに使う登山者もいる。

そんなわけで苔の洞門を模した氷像は、氷濤まつりの華。

雪が降る前、本物のマツを拾いにいき松ヤニにまみれるところから制作は始まる。この作業の日は三流の作業着が必要だ。(べとべとしてその後使えなくなる)

中にはいると針葉樹ならではのスーッと鼻が通る清涼感に包まれる。ここはいったいどこ?極上のトリップ感に包まれる。

支笏湖イチオシスポットは冬だけよみがえるのだ。


2024年2月9日金曜日

⑦氷濤まつり2024 14日目通なお客さま


 ライトアップ目当てのお客さまが多いが、話しかけると意外と昼目当ての通なお客さまもいらっしゃる。

一度ならず二度おいしいのが氷濤まつり。

あなたはどちらが好みですか?

三連休が始まる、おっかな‥いやいや、楽しみですということで。

2024年2月7日水曜日

⑥氷濤まつり 職人の粋シャンデリア

平日も様子を見つつ夜営業中です。18時までは確実。
18時以降は雰囲気と在庫と根気次第。お越しの方はご一報いただければお待ちしてますのでお気軽にどうぞ。


どうやってつくるのか、氷濤まつり内アート部門第一位。毎年形が変わる氷のシャンデリア。芸術作品は暖気に弱い。

2024年2月5日月曜日

⑤氷濤まつり2024 王子製紙の千歳川第一発電所もこっそりライトアップしていた件

 買い出しに町に出る途中、

王子製紙 千歳川第一発電所

(支笏湖氷濤まつりの電気は北電ではなくこれなのだ)あたりが眩かった。疲れで幻覚見えちゃったかなと思ったけど、やはり光っている。


こっちでもライトアップまつりしてたんか!知らなんだ。苫小牧民報によるとなにやら「1910年操業開始の水力発電アピール」という大義を背負っているらしい。

地球にやさしいのかは地球に聞けないのでわからないけど。
普段、夜はゲートがかかるのだが、まつり中のみ16:30-20時はライトアップされている。


雰囲気ありすぎ。ぼくらも知らなかったくらいであまり認知されてないらしく、シカの足跡が目立つ。


今まで見たどのクマ危険看板よりデンジャラスに見えました。痺れるお散歩ロード、まつりと併せていかがでしょう!

千歳から支笏湖に向かう際は帰りに立ち寄る方がスムーズです。中央分離帯のカーブの真ん中に入り口あるのでお見逃しなきよう。


2024年2月3日土曜日

④氷濤まつり2024 8日目 買い出し後の裏夜景 


 裏夜景。今年は昼より夜かなあ。

20時以降はホテル宿泊者限定プレミアムチケットなるものがあり、すいた会場をのんびり味わえるのだ。

その後温泉とか最高やん。

買い出しをして遠目から会場を覗く不届きものがいたら、ワタシです。近くて遠いぜ。

一週間経過。そろそろ遊びたい気持ちをスノーボードの板調査に充ててます。

今日も低温故めちゃくちゃ良い雪降りましたとさ。

2024年2月1日木曜日

③氷濤まつり2024 day6 サヨナラお魚 氷族館

 

6日目。暖気のため、【氷族館】が力尽きた。

それでも続く、まつりは続く。さて、今後魚の抜けた穴は何で埋めるのか!?