ラベル 白老 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 白老 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年1月28日火曜日

偏愛道具学44 魔法の靴「ALTRA」

話すと長い足の話をしていいですか。


先日、白老のイケてる本屋またたび文庫さんに ストライドラボニセコ@stride_lab_niseko さんがやってきた。

写真は当日僕が入手した相棒。
(サイズ感は実測+1-1.5㌢ フットシェイプ(3種類)によってサイズ感が異なる場合があるので試履推奨!)

メンズ ティンプ ハイカー GTX TIMP HIKER GTX M [ALTRA アルトラ] 防水 ハイキングシューズ
●↑簡単な特徴●(詳しくは↑)
・防水(ゴアテックス)
・ミッドカット:ローカットより頼もしくて好き
・軽量◎
・グリップ◎
【フットシェイプ】:スタンダードフット
(オリジナル≧スタンダード≧スリム)
(アルトラHPより)

数年靴難民の僕が考えていたのは、夏も冬も使え(北海道は冬は積雪があるので防水モデル狙いで。防水=通気性は落ちるので用途次第)、街にも山にも、何でもできる頼りになるやつ。
3日ほどしか履いていないのでまだ何も言えないが、
アウトソールは「Vibram® Megagrip」
メガって大げさじゃない?と思ったそこのあなたに教えたい。氷が溶けかけのプラス気温(冷え込み厳しい日より0℃付近が一番ツルっと滑る)の暖かい日。BADな雪国の路面でも見事なグリップを発揮してビビっている。

トレラン、ロード等ランニングシューズ系のブランドらしいのでそもそも軽い(僕の夏山の登山靴は革靴の質実剛健ダナーライト。ずっと大事にできるからチョイスしたけど重量差が半端ない、、)し、グリップがこいつは凄まじいから、ワクワクして謎に駆け出してしまった。
走るの、そういえば好きだったもんな。

【アルトラ自体の特徴】(僕の解釈なので多少語弊があるかも)
1.シェイプ:つま先スペースが大きい。足の指がちゃんと稼働するために。本来足は手のように扇型に広がっているもの。窮屈な靴を履いているうちに靴の形に足が収縮されてしまっているのが現代人の足


(アルトラHPより)

中国の纏足ではないけれど、「靴が僕らから自由を奪っていたのかもしれない」なんて目からウロコ!!


左のような指の人には、「Correct Toes」(サイズはXS・S・M・L)このアイテムと併用すると最強。指を開くやつなんだが、医療用である。
とても自然な開き具合となるので、「アルトラ」のようなつま先スペースのある靴との相性抜群、装着したまま靴が履ける。1-2日装着するだけでも効果を感じられる。
これを使うと、いかに今まで足の指たちにちゃんとした仕事を与えてこなかったかと気付かされます。体幹も安定しそうなので、SUPとかもうまくなっちゃいそう。

2.ゼロドロップ:普通の靴はかかとが高くつま先が低い。これによって前へ足が運ばれるのだが、こいつはかかととつま先の高さがない=ゼロ=ニュートラル。

(アルトラHPより)

【アルトラに出会うまでの流れ】

キッカケ①
数年前、友人から「vivobarefoot」をめちゃくちゃ勧められた。

彼は何足もここの靴を所有・愛用していた。周囲の人間にも布教している彼の熱量は凄まじく、興味を持った。「水陸両用シューズ HYDRA ESC JJFなんかガイド業にピッタリじゃない?」と猛プッシュを受ける。
今なら【ストライドラボニセコ】(倶知安駅前)に行けば店頭販売がされているのだが、そのときは道内で見られるお店はなく、各地でイベントとしてインフルエンサー的な方が不定期試履会?を行っていた。
靴は履かずには買えない。
仕事柄土日は動けない我々は指をくわえて妄想していた。

②山登りの知り合いなどから「アルトラ」の噂を聞く。
何だか良いらしい。しかし馴染みがないメーカーすぎてあまり心に響かずに聞き流していく。

2024、12月に足底筋膜炎的症状発症。今回は足底ではなく内くるぶし付近に違和感が出たけど。これが一番の決め手。
今年は降雪が早く12月からもふもふの雪だったのに足が地味に痛み、大人しく過ごさざるを得なかった。。
足の使い方がよくないのか、そもそもここ2年ほど自分の足には合わない靴を無理に履いているのも一因ではないか?と考え出す。

足底筋膜炎といえば‥数年前の冬にも同じような症状を発症したことがある。
あのときは冬の終わり、春先。自転車のペダルを薄いスリッポンでぐいっと踏みしめたら衝撃が足裏に走った。こんなことで傷む?!と落ち込んだ。

どちらも極力足に負荷をかけないように過ごし1・2週間ほどで自然と治まったが共通するのは低気温時の発症。うーむ。身体からのクレームには意味があるはずだ。

かつての都会生活ではめっちゃ歩いて走っていたがこういうトラブルとは無縁だった。湖畔ぐらしのネイチャーな暮らしであるはずだのに車が基本となる生活(夏も座って漕いでばかりだ)で日常的に歩く機会は極端に減り、年も重ね錆びつきやすくなってきたのかなんなのか。人体に詳しい方に伺ってみたいものです。

④白老またたび文庫さんの絶妙すぎるイベントを発見
①数年前、友人からめちゃくちゃ勧められた「vivobarefoot」見れるの!?
②山登りの知り合いなどから聞いていた噂のメーカー「アルトラ」と二本立てやん?!
気になっていたけど、出会う機会を逸していた2つのメーカーが一同に介すとは。
どちらかだけの試履会だと偏った説明を受けるであろうが、どちらも知っている方からお話を聞けるとは願ったりかなったり。というか、倶知安の店に行けば2つとも揃っていたとは!

外反母趾で悩んでいたお客様とかもいらっしゃったので、トラブルは生活を見直す良い機会なのかもしれないと自分も含め思います。
トラブる前に解決するの目指しましょう!(自戒を込めて

もっとアルトラについて知りたい方、足の悩みを密かに抱えている方、歩く楽しさが感じられない靴を履いているそこのあなた、、
お近くの「ストライドラボ」(各地にあるみたいです)でお話を聞いてみてくださいね。
思考的にすんなり信頼できると気持ち良く履けます。

使い心地については、ニセコ店長に「とりあえず一ヶ月履いてみてください」と言われているので、
ひと月後に改めて書ければと思います。

2024年12月13日金曜日

2024.12.11 白老BLUE SALMONマルシェに出店ノルデイ

第一回白老BLUE SALMONマルシェを終えて

はてさてあれから月日は百代の過客にして‥
②回目の出店を果たしました。


二回目以降、ほぼレギュラーメンバーとなっていた古代小麦のマフィンを焼く【poponta cafe】(千歳)さんと和やかに同業トーーク。大きなイベントだと一緒になっても挨拶くらいしかできなかったりするのでゆっくり話せるのもローカルイベントならでは!


場所は、THE 民家!

第一回開催時には【白老町民なりたてだった絵描き】のMINMIさん。
今後の暮らしは一体どうなることやらと不安と期待が入り混じっていましたが、今回は早くも移住の後輩を連れて頼もしく充実した顔で再訪してくれました。たかが半年、されど半年。

甘酒とコーヒーを併せたドリンクも最高でしたが、僕らの最重要ミッションは、【ブルサ】の水産加工品パックを入手すること。あちこちの催事や店舗にて取り扱いされる逸品なのですが、このイベントでの直接購入が最もお得ではないかと思われます。

イベント後に早速パスタと合わせましたが美味でした!!合わせるだけなのにタコうま。
タコはすぐに熱で固くなってしまうのであえるだけでOKとのこと。


空いた時間で苫小牧の建築会社:TOUMEIさんにスマホ相談。
大手キャリアである必要ないんでないかい?ドコモ系列の格安プランならデータ移行もTOUMEIさんがやってくれるそうです!
アナログ人間としてはこういうサービスめっちゃ助かる。A◯のアンドロイドからの以降は電波の相性がよくないためオススメしないとのこと。i-phoneは何でもOKらしい。いろいろ事情あるんだなああ。


いろいろブレ気味ですが、【千歳のおにぎり屋】さんは初めましてでした。昨今は外食しても小さい少ないで悲しい思いをしがちですが、こちらはセーコマおにぎり並のサイズ、具沢山でエアリーな握り心地で絶品でした。「卵黄醤油」上にも中にもトロッと最高でした。

お越しいただいた皆さま、関係者各位、今回もゆるっと楽しませてもらいました、ありがとうございまっす!!

2025年は1月末に同じメンツ+α?でまた集うのでお近くの方(まつのすけきゅん)、お待ちしております。