2025年11月14日金曜日

フィールドワークと取材

店は休みになっているが毎日なかなか忙しく過ごしている。

ハードな川をわしわし漕ぐのも楽しいけれど、ここ数年はよく漕ぐ川でも上ではなく下、下流域の未漕区間を漕ぐ、地味な遊びに興じている。
カナディアンカヌーは激しくも優しくも遊べるのがイイところ。
乗り物のポテンシャルを活かしてやりたい。勾配だけで川の面白さは決まらない。

川のまわりには町があり、店があり、人の営み、文化がある。
その土地を深堀るには、漕ぐことで分かることも多いが、漕ぐだけでは分からないことも同じかそれ以上に多い。

なるだけ多くの区間を漕いで初めてその川を「ちゃんと漕いだぞ」と言えるのではないだろうか、と。
なるだけ長い線を水の上に描くのだ。

2025年11月12日水曜日

大和田慧LIVE at札幌Tranquilizer

降雪ゼロから30センチ降雪を呼んだシンガーといえば‥


大和田慧
さんfrom東京。‥スタイリッシュか!笑
 


恵庭のイベントを終え、こちらへ。
ペンネンノルデのお客さんも多いので、まるで同窓会のよう。始まる前から楽しかったです。
慧ちゃんもジョンバではなくマイクを持ったら、まるで別人。

アッキーもサポートで来ていたので去年ぶりの「RIVER」(昔のバンド時代の曲。作詞作曲は別メンバー)を生音で聴けて嬉しかった。

いい曲って一度聴くだけで分かる。また聴きたいってなる。何度でも聴いていられる。
これは本当に千歳川への僕の気持ちを代弁してもらっているような気になるんですよね。
昨年より引き続き、音源化を皆が希望しております。

ずきゅんフレーズちょっとだけ引用↓
「教えてよRIVER 流れが止まってしまったら 淀んでしまうかな」
 「あなたとの間 流れる川の水は 変わらず美しい あなたがいないのに」
 「心の扉は あの頃よりもずっと溢れて止められない」

もちよりRadio 5-42 支笏湖のほとりで座談会!35分頃~「RIVER」必聴でっせ。


やっと行けたトランキライザーさんは大人の隠れ家っぽく、居心地がすこぶる良かったです。

たまにグッドミュージックを浴びる、大事!

2025年11月9日日曜日

JSPA SUPベーシック検定




(一日みっちり座学は寺子屋スタイルで蘭越町にて)

数年ぶりに、正確に言うと5年ぶりの受験である。
JSPAカナディアンカヌーの資格は保持しているので今回はSUP試験を受験してきました。

3つカテゴリーがあるうちの最も入門編である「ベーシック」(初受験)なので、座学もイージーかなと思い臨みましたが‥
フタを開けると、短時間にぎゅっと凝縮される分逆にアドバンス資格より脳みそが忙しいカラクリ。心の内で泣き叫びました。さすがJSPAクオリティであります。

以前の受験時に比べ、瞬間暗記力の衰えも大いに感じて切なかったです‥

◎資格制度について気になる方は↓
【JSPA】一般社団法人 日本セーフティパドリング協会)


ニセコといえばの羊蹄山が毎朝美しかった。

◎動機等
僕は息抜きや下見用などに湖でSUPをやるものの、同じシングルパドルではあるけれど、漕ぎ方の最適解がイマイチ分からずモヤモヤを抱えており、そろそろ解消しておくかと「事前講習」(実技試験対策)とセットで座学・実技の濃厚な3日間、講師のH2Oアドベンチャー・庵さんの世話になってきました。
SUPはさまざまな協会がありますが、僕は元々カヌーで世話になっており、この団体の質の高さ、マニアック度、信頼度が非常に高く、それを上回りそうな資格が見当たらなかったため。


川霧が美しい検定日和。自主練タイム。



実技開始前。顔見知りもいたりで和やかに。
実技のパドリング項目は
①前進(持ち替え含む) ターンは含まず30メートル往復
②パラレルスタンスでのスピン(その場回転360度)右&左
③サーフスタンスでのスピン360度

●判定の目安:カヤック、オープンカヌー、SUP種目共通
・課題を達成しているか
・各々の技術の目的と効果を理解しているか
・一般的に、無理なく効率の良い身体運動をしているか
・確実な水のキャッチ、正確なストローク、効率の良いフィニッシュがなされているか
・全体の安定感(コントロール、バランス、スムーズさ)が保たれているか
・前進に関してはスピード感があるか
・【SUP】サーフスタンスでのスピンは重心位置を的確に移動しているか

(検定課目PFDより引用)
言葉は簡単ですがこれを体現するには練習が必要です。

さらに
④セルフレスキュー
⑤アシストレスキュー


眼差しは優しく厳しく。

実技を終えたら【指導技術】。漕げるだけではガイドではないわけで。



ガイドとして人様に何かを教える難しさと面白さを改めて感じられ、カヌーとの共通項、違いなども明確化できて非常に有意義な受験でした。
まだまだ足りないことだらけですが、伸びしろだよねえということで。
一人でツアーを続けているとだんだん視野が狭くなってしまうものですが、この協会と関わると毎度のことながら刺激をいただくと共に身が引き締まります。

来年はカヌーとサップ乗り比べツアーもしようかなあとかイメージを膨らませています。
夏はおかげさまでカヌーに忙しいので冬こそSUP練に励もうと思います。

2025年11月8日土曜日

初雪30センチ強

一晩で一気に降った支笏湖。


白い季節到来。


ベンチの冬囲いもされる前に‥ まあこのあと溶けそうですが。
水分含んだ雪なので栗の木も重たそうだが、フォトジェニックではあるね。

 

2025年11月3日月曜日

支笏湖の紅葉と初雪


札幌、真駒内のあしたやさんへの納品ドライブ時に。
美しい世界に暮らしているなあ。

店舗営業は年内はお休み。
片付けやら夏の間使ったカヌー道具のケア、メニュー開発等に勤しむ所存。

しっとりしずぎなマフィンはイベント出店時や通販にてご利用くださいね。
冬カヌーのお問い合わせもお気軽にどうぞ。

2025年10月27日月曜日

温泉街の紅葉を水の上から眺める

奥には紋別岳。


観光船とスワンは11/3まで営業とのこと。


ばりっと紅葉しているスワンマンも赤く色づいていた。
 

2025年10月26日日曜日

紅葉カヌー


市内の千歳川。美しいね。シロザケがカヌーにぶつかってきたりもするので、紅葉(上)を見たりシロザケ(下)を探したりあっちこっち意外と忙しいカヌー。