2025年9月9日火曜日
たまに出動「合体カヌー」
3世代カヌーのご用命を受け、 カヌーを合体させた日。ガイドは別のカヌーで先導。
みんなで同じ景色を見て、右に左にあーだこーだと漕いでいくのもオモシロイ。
しかし息が合うと、ものすごい速度感となる。
チームK、いつもありがとーう!
2025年9月7日日曜日
北海道×関西ネットワーク
雨が降る降る。
雨の日は風がなければ降り具合次第だけどまあ漕げる。ゲストの心持ち次第でもある。
やる気があれば、どんな日にも美しさを発見できる。
数年前から関西のオモシロイ刺客がちらほらと人づてにやって来てくれる。ありがたや。
結局、どう生きても出会う人には何度でも出会う仕組みになっているのだろう。
今回はその流れに、まさかの札幌のオシャレ店経営夫妻が絡んでやってきた!
【Achsone】
予報的には厳しそうだったけど、予報をアテにしないのが潮流の2025。出たとこ勝負でダメ元でとりあえずお越しいただくことに。
結果、雨だったが、ほどほどの雨。即ち、全然アリでした。
雨の日に漕いだ人とはその後また漕ぐことになる確率が高いのはココだけの話。(私調べ
2025年9月5日金曜日
2025年8月31日日曜日
スキマ時間も【千歳川カヌー】
豊かな湧水は、冬のみならず夏も「けあらし」(川霧)を見せてくれます。
風が見えるって面白い。
自分たちのために漕ぐ時間も大事。やることは休日も同じですが、、
千歳と長沼の境目にある農家さんのレストラン「花茶」のジェラート、控えめに言って最高です。
写真はブルーベリー。ハスカップも大好きです。
2025年8月30日土曜日
2025年8月29日金曜日
夏休みの思い出シリーズ1
ノリの良いファミリーと、THE夏感!
最高のカヌー日和。
こんな日は濡れても良い格好でお越しいただくとより楽しめる‥かもしれません。
2025年8月28日木曜日
二家族で夏を満喫【千歳川カヌー】
春先に【札幌南区はぽすとかんイベント】に出店した際、謎にカヌーを持っていきツアーのご相談を受け付けた。カヌー好きの「ニシクルカフェ」アキさんのご厚意である。
大人が本気でふざけると仕事になるようで、そのときカヌーに食いついてくれた水彩画家さんが本当にカヌーに乗りにやってきてくれました。
どこで誰にささるか分からないのも、カヌーの醍醐味。
ノリノリファミリーのおかげでガイド勢(リアクションが良いとサービス精神が触発されがち。もちろんひっそり楽しんでいただくのも大歓迎です)もノリノリでした。
支笏湖には障壁が多いためたどり着けないサケ(鮭)の遡上も市内の千歳川では始まってきたようです。
彼らが海からの栄養を運んでくれるおかげで千歳川の森も豊かになるわけです。
毎年、めぐる生命の不思議を目撃していますが、何度でも感動してしまいます。
2025年8月26日火曜日
2025年8月21日木曜日
2025年8月19日火曜日
「曇り空」もよく似合う人
歌手・大和田慧さんと作家・安達茉莉子さんによるポッドキャスト番組「もちよりラジオ」をきっかけに顔なじみとなったゲストが今度は家族で遊びに来てくれました
大切な人とこの空間を分かち合いたいと思ってもらえたその心が嬉しく、
どんな手を使って楽しませてあげられるかを考えるのが僕は大好きです。
やりすぎないように。やらなすぎないように。森や湖の語りを邪魔しない程度に。
カヌーという乗り物を介して誰でもないゲストとともに時間を過ごす、過ごせること自体が僕にとっての喜びであります。
前回はパラつく雨の中、大切な友人と。今回は曇り空。
天気は似ていたけれど、やっぱり、どのツアーもたった一度きりのとっておき。
なぞることのできないLIVE感は、日々の暮らしも同じですよね。
2025年8月17日日曜日
リベンジ【千歳川カヌー】
去年は大雨で中止となった市内の川下りツアーリベンジ。
いやはや、遠方からありがたいことです。
が、やっぱり少し雨に当たりましたが、千歳川流の歓迎の挨拶ということで。
今年の千歳川は位置的に野球観戦とセットになりがち。
‥一度はいかねば、Fビレッジ。
2025年8月16日土曜日
2025年8月14日木曜日
適温24℃
足を水につけて涼める季節は一瞬で過ぎ去る。
別にスニーカーでも楽しめるけれど、どうせなら、(特に事情がなければ)、
「夏」を五感で満喫するのも一興。
9月末までは、よければサンダルでどうぞいらっしゃい。
(坂口恭平風
2025年8月12日火曜日
自分がどこにいると目立つかわかっているのだろうか
生き物loverなゲストたちだったので、普段より発見の多いツアーにて。
彼らにはなにが自然で何が不自然とかは無意味であり、背景がなあとか思っちゃう僕の見方が偏っているんだなあと、一枚パシャリ。
結論、美しいものはどこにいても美しいのだ。
2025年8月9日土曜日
2025年8月6日水曜日
2025年8月4日月曜日
家族の風景
元気なちびっこたちと遊ぶと、世間が夏休みに突入したことに気付きます。
最近流行りのSUP(スタンドアップパドルボード)などは一人漕ぎですが、
カヌーは家族全員でひとつのカヌーに乗る。
すぐにちびっこたちは大きくなるから、みんなでひとつのカヌーに乗れるのは今だけ。
昔、僕は西伊豆の海に毎年遊びに連れて行ってもらいました。
「子供の時こうだったなあ」、とか、「親はこういう眼差しで見守ってくれていたのだなあ」とか、自身の夏の思い出も重ねてセンチメンタルファミリーカヌーです。
逆光と夏の家族の風景には、ぐっときます。
夏休みの家族の思い出に少しだけ参戦することも、こっそり嬉しいガイドなのです。
BGMはハナレグミの家族の風景でどうぞ。
2025年8月2日土曜日
自分で漕ぐ【千歳川】特別編
漕力がわかっているゲストと市内の千歳川へ。
千歳川は一見なんてことない清流に見えますが、
流速があり、カーブも非常に多い川なのでカヌーデビューには全くオススメできません。
しかしこの美しさの虜である私は普段、ゲストと一緒に乗ることでリスクを抑えてご案内しているのですが、今回は特別に自力操船で千歳川チャレンジ。
自分で漕ぐときには特段意識しないことを言語化する必要もあり、明確な言葉として伝えることで、僕自身も発見・学びの多いツアーでした。
人に教えることで自分が教わるってのはこのことですね。
いやはや、なんとも気を使う川だ、なんとも美しい川だ。
2025年7月31日木曜日
7月:市内【千歳川】カヌーで夏のお花見強化月間
桜の開花を心待ちにする人は多いけれど、バイカモの開花を楽しみにしてくれている方はほんの一握り。存在すら知らない方も多いお花だけど、僕にとってはサクラよりもしかすると大事かもしれない。
比べることなんてナンセンスですが。
地道にささやいてきたおかげで、少しずつではありますが、夏の風物詩としてバイカモを楽しみにしてくれるゲストがちらほらと誕生してきており、非常に嬉しい7月の千歳川なのでした。
水まんじゅうみたいでかわいい。水位次第で顔を出すのもまたかわいいのです。
2025年7月29日火曜日
2025年7月27日日曜日
札幌南区・「ニシクルカフェ」とカヌー
暑い日中を避けて常連ご夫妻と朝カヌー。
支笏湖から南区へは車で1時間かからない。
真駒内の「あしたや」さん納品もあるし、我々としては半分南区なつもりでもある。
湖に出れるコンディションだったので、どちらに行きたいか聞くと、
【ニシクルカフェ】店主は迷わず「川!(赤い橋の中)」と答えた。
湖と川のあわい。流れはあるけれどゆるい。森が近いから涼しい。生き物たちもたくさんうごめく。
グッドモーニング!!
2025年7月25日金曜日
2025年7月23日水曜日
木漏れ散らかしている
水の透明度の高さに目を奪われがちですが、支笏湖も市内の千歳川も森の中を漕げる区間が特に素晴らしく、
森に目を向けると、木々も光を浴びて揺らめいています。
美しさは言葉にならないので、目で見て感じて味わいましょう。
2025年7月21日月曜日
お一人様も大歓迎
お一人様はガイド同乗が基本。本日も漕がないゲスト。
ガイド同乗だと通常時はなかなかたどり着けないエリアにも足を伸ばせたりもします。他にゲストがいる場合は、ゲストのペースに合わせますが。
当ツアーにお越しいただくゲストは、のんびりする才能に長けた方が実に多い。
漕ぐ面白さもあるけれど、漕がないことで見つけられるモノも非常に多い。
1名様は必然的にですが、
お二人、三人参加でも「ガイド同乗」ご希望の場合はご予約時にご相談ください。
それ以上の場合は合体カヌー(2つのカヌーを1つにつなげる海賊スタイル)になるかもです。
2025年7月19日土曜日
水の上貸切率上がる、【朝カヌー】
夏休みの日中は混雑する水の上。
いろんな乗り物や人をウォッチングしつつ、よける技を磨くのも楽しいけれど、
少し、結構?早起きをすると、、三文の徳とはこのことよ。
ほぼ誰もいない水の上を貸切堪能。ゲストもガイドもごきげんようじ。
ツアー後もまるごと一日遊び倒せるのと涼しくて、すいているので個人的には大好きな時間帯です。
2025年7月12日土曜日
2025年7月10日木曜日
2025年7月7日月曜日
2025年7月3日木曜日
2025.6.21-25 予告できずに終わった【ayacoさんの白樺かごにふれる、静かなひととき展】atペンネンノルデ
そんなわけで、三年分の報告をどこから、何から伝えればいいのか分からないままに始まった「白樺かごにふれる、静かなひととき展」。
最初から最後までayacoさんは
「映画みたい。リアルかもめ食堂だねこれは。」と観光地ならではのドラマにも、感じ入ってくれていました。
展示前に早起きして朝カヌーをしたり。
オーナメントのワークショップでもドラマが生まれました。
支笏湖のあとの展示場所だった札幌・【素数】さんと知り合えたり、
いやはや、なんとも、刺激的な白樺合宿でした。
やっぱり、僕らにとってayacoさんの存在は偉大であり、貴重だねと改めて。
もちろん作品も素敵極まりないのですが、それもやっぱり素敵な人だからつくれるのだと思います。
2025年6月28日土曜日
2025年6月19日木曜日
市内【千歳川カヌー】バイカモお花見シーズンイン
陸のお花は散るのも早いが、こちらは水中花。7月中はお花見できます。
(現時点7/17(木)13:30-のご予約特に大歓迎!
毎年バイカモバイカモ叫んできました。
おかげさまで、少しずつではありますが、僕のまわりでは「バイカモどう?」なんて話題に上がることが増えつつあり、お花見するには陸より断然水の上ーカヌーが最高なわけです。
可憐な千歳川のバイカモが夏の風物詩になってきていること、非常に嬉しく思います。
千歳川は、いつもここから。
人懐っこいこいつも夏の風物詩であります。
こちらもかわいいカツラの木。
「千歳市の木」でもあります。
2025年6月17日火曜日
美々川‥のような【千歳川カヌー】
水量次第で浮かべる場所が増えたり減ったりするのが川の面白いところ。
まるで湿原風味の千歳川を楽しみました。
場所によっては目を凝らすとバイカモ(千歳川の夏の主役は可憐な水草。夏季には梅の花のような花が咲く)がちらほらと咲き始めてきました。
2025年6月15日日曜日
偏愛道具学45 finetrackの蒸れないパンツ
僕の山・旅パンツはほぼ100%【finetrack】(国産メーカー)である。
一度履いたらやみつきで、ストレスフリーすぎて他のパンツが履けない体質になった。
一番よく使っているのは「ストームゴージュアルパインパンツ」(北海道では真夏以外いける。タフさが欲しい時は夏山でもチョイスしているけど)この絶妙な厚みへの信頼感ったらもう。
↑軽めの夏山には薄手の「クロノパンツ」(6-9月 北海道)を使っている。
どちらも山は勿論、カヌーでも同様に季節や行く場所次第で使い分けて履いている。
「蒸れない」って正義だと思う。
大腿部のベンチレーション(リンクベント)が秀逸。こいつの開閉次第でぐっと体感が変わる。
暑くなりそうなら全開放!これで一気に爽快。