2012年5月20日日曜日

かぬーって面白いなあ

ドタバタとネタの尽きない我が人生、日々てんやわんやなため、なかなか更新が追いつきません。
‥挨拶がてらの言い訳序文。



写真データを支笏湖に置いてきてしまいましたが、
本日は、個人的に「これぞ Soto Cafe!」ってなくらい、良かった。
昨日のサプライズSoto Cafeも、なまらワクワクしながらやりました。

とても、楽しかった。

お気に入りの移動手段―カヌーで、大好きな場所―支笏湖を案内して、お客様の心が動く瞬間を目の前で見ることができる。
「いいところだね」と、笑顔で言われることが、本当に嬉しい。

「初めまして」の方と、時間・景色・カヌー‥様々なものを三時間だけ(その後につながることもありますが)ですが、共有できる幸せ。

うーん、いい仕事です。

その後は、「カヌー塾」千歳川講習の回送係。


カヌー馬鹿と毎日一緒にいるからでしょうか?“北海道”にようやく馴染んできたということでしょうか?

ここ数日で一気にドカンと、カヌーが楽しくなってきました。
文化とか道具がどーのこーのというより、「漕ぐ」ことが単純に楽しく、興味深い。
少し、分かってきた気がします。できることが少し、増えてきた気がします。


(かのあblogより)かっこ良いなあ。誰だろ、コレ。サイン欲しいな。



★昨日の【かのあblog「支笏湖・サクラ・満開」】、美しすぎやday。




遠めに写る緑色のカヌーで‥



たいちゃんとラブラブしていましたとさ。

2012年5月18日金曜日

沙流、尻別、千歳 3days

三日間、川づいていました。

★昨日(5月18日)は、「NISEKO OUTDOOR CENTER」通称「NOC」のお手伝い@尻別川。

奥の山影は、ニセコ連峰。
同じ「北海道」でくくられていますが、いつもと雰囲気がガラリと変わります。
北海道って、やっぱり面白い。



カヌー上での座り方、説明中。


わいわいがやがや。‥さて、行くどー!



★今日(5月18日)は、午前中はスキッドプレート(skid plate=滑り板)をカヌーの底に貼り付ける作業。
午後からは新緑の千歳川へ。



新しい仲間の感触を確かめながら。




名カメラマンは木にも登ります。




「ハイ、いいよいいよ~。もうちょっとあっち向こうか~」




そんなこんなであらゆる角度からなめるように激写された素敵カヌー写真はコチラ↓
かのあ日常生活「春来たり」

2012年5月16日水曜日

さらりと沙流(さる)川

かのあblog「新たなかのあの仲間」】をまずは読んでもらって、いろいろ説明は省く術!

「沙流川の語源」
・「ヨシ(葦)原」を意味する、最もポピュラーなアイヌ語のひとつ。アイヌ社会の中心的存在だった。

(カヌー乗りバイブル本、「北海道ののんびり下れる川の本」より)

ちなみに僕は「少数民族」とか「先住民」とかに妙に惹かれるものがあります。
残念ながら脳みそはところてん方式を採用しているのであまり詰められないのですが‥。「平取」(びらとり)とか「二風谷」(にぶたに)とかの地名を目にするだけで何となく嬉しくなります。

そんなわけで、今日は新しい仲間、【ダガー/リフレクション16】と、沙流川に「Wで初めまして!」の巻。

naokiさん‥ではなく今日は、naoさんと、さらりと優雅に美しく流れました。



水は、汚すぎない濁りっぷり。
「おいしそうだね~」なんて言いながら、適度な流速に身を任せます。



支笏より一足早く、こんもり“みどりみどり”。
新緑・春紅葉、真っ盛り!


はい、笑顔!



カヌーって絵になるなあ。

なんせ、モデルがいいからね★


初めましての「ダガー」に違和を感じました。
それは、つまり、言い換えれば、普段の「オールドタウン/キャンパー16」が身体に馴染んでいるということ。嬉しい気づきであります。

が、様々なタイプのカヌーを乗りこなせたら、間違いなく世界が拡がるであろうことも容易に想像がつきました。
出発する前にnaokiさんが言っていた通りでした。

食わず嫌いは、可能性の芽を摘みます。

パドル作りのときも(まだ未完‥)でしたが、「とりあえず、やってみよう」精神って何においても大切ですね。

2012年5月15日火曜日

支笏湖に来る際は、スプーンを忘れずに

何故、スプーンかと言いますと‥


「支笏湖ビジターセンター」の棚に置いてあった、小学生のユーモラス作品でした。




本日は控えめな雨。
雨といえばコレでしょう。


「クモの巣といえば!」の円網(えんもう)。
多分、正常円網なので、コガネグモ科の城。

※雨が降らなくても霧吹きを使えばいつでもオッケーです。「無印良品」の霧吹きは、とても細かい粒子。イチオシです。

自分の家を作ったことのない僕は、彼らを尊敬せずにはいられません。



こちらもクモの巣。
「皿網」(さらあみ)の中でも、「ハンモック網」(お椀を置いたような形)。
サラグモ科の建築方法です。
巣の特徴でなんとなーく主が分かります。

高床式は‥縄文人、チセ(掘立柱建物)は‥アイヌ、ゲルは‥モンゴル遊牧民etc‥
みたいなことですね。

こちらは‥


ペットボトルです。支笏湖美化委員、見逃しません。

年代モノ発見。


本日一番の大物。パソコン関連機器。



そう、ここは、北海道。




写真中央の緑群落が妙に際立っていたので撮影。

「カヌーdeゴミ拾い」をすると、以下メリット。

・観察力が高まり、普段は気付かない小さなことにも反応できるようになる
・「なぜこの空き缶はここにあるのか、故意なのか何なのか、どんな状況?」‥etc、ゴミから伝わるメッセージが脳みそを刺激。想像力が逞しくなる
・フィールドが美しくなり、来た人がガッカリすることなく、気持ちよく過ごせる可能性が高まる
・自己の操船技術向上。


「最近の趣味は?」と問われたら、

「カヌーdeごみ拾いです。一緒にどうですか?」と返すことにします。

2012年5月14日月曜日

偏愛道具学10~あくなき水との攻防~

今日知ったのですが、CANONから防水デジカメが出てました!【PowerShot D10(価格.comより)
写りはどうなんだろう。
おもちゃみたいなもっこりフォルム、何ともいえないけれど、‥何だか気になるな~。

さて、本題。
経験を無駄にするワケにはいかないと、僕は思う。
それが、誰でも経験できることではなければ、尚更のこと。

それが、痛みや涙、悲しみ‥多くの犠牲を伴った場合も、ね。

野口健さんも、
「知ることは、背負うこと」と言っていたっけ。

「歩く」ことより、「漕ぐ」方が圧倒的に長い今日この頃。

でも、間違っても僕らは人間で、陸上生物で。やっぱり、水には弱い。

僕らの使う道具も、やっぱり、水には弱い。

防水ケータイだって、水没すればやられてしまう。

そんなわけで、どーん!


aquapacの084 Flip Phone(グレー)を、秀岳荘で購入。秀定価¥4016。


不完全ながら二つ折りできるタイプ。

入れたまま通話ができるのです。


下の濃い灰色のもっこりふたつを、回転させるだけで防水化。


防水ケータイを、さらに防水パックに入れるとか、‥何だかややこしいなあ。

でも、毎日のことだから。リスクマネージメント、リスクマネージメント。
大事件が起きてからでは、遅いのです。

ヒモはライジャケに結びつけて、ポジション確定作戦!

2012年5月13日日曜日

山菜ギョーザnaoさんぱーちー

本日は、追い風片道ツアー!

フップシ岳が際立ちます。


ここからだと、隣の奇抜すぎる樽前山が見えないので、フップシの存在感が増します。


通算30~40回ほど北海道に足を運んでいるという、北海道好きの方でした。

午後は車回しをしつつ、ツアー集合場所である【休暇村】からモラップへの散策路(名前のわりにちょいハード)へ。
最初は急な階段が続きます。


支笏を見下ろしながら、秘水を飲む。
休暇村で¥150円也。


今時期は葉がないので、見晴らし良好。時たま、遊覧船の音が聞こえてきます。

お疲れモードの「オオバナノエンレイソウ」。人間だったら、アラ還?


コチラは10代。ピッチピチやで。日本固有種「シラネアオイ」。


もうちょっと!

ド満開!きたー!!かわいいヤツめ。


これでもかっ!ソロで一発。


あれ、こっちにも

あっちにも‥。シラネアオイ畑じゃー!


ファンにはたまらん。

ひとりニタニタ。


絡まってるヤツが大木に、「行かんといて~」と、ダダをこねているように見受けられます。


さて、今日は、naoさんの誕生日!
いえい!

どたばたギョーザぱーちーです。
でも‥キャベツがない。でも、やるぞ。
ケーキを作り出すnaokiさん。僕はこねる。何でも作っちゃうnaoさんに「こね上手」と誉められた。
‥いずれはパン屋か、きしめん屋になろうと思う。

みんな腹減り状態なのできれいに並べることもしていないけれど、いい焼き具合。


パッと見、何の変哲もないギョーザ。


具材は、ヤチブキ・コゴミ・ギョウジャニンニク・ニラ。


初山菜ギョーザに、たいちゃん含め、みんな大満足でした★

2012年5月12日土曜日

【体験カヌー】day

今日も北風。体感気温4℃!



巷で噂のパドルデコレーション。



最近は、ちょっと手が空いたら、ごみ拾い。「ビーチコーミング」ならぬ、「レークゴーミング」。

相当集中してやってます。ようやく、無我の境地とやらにたどり着きました。
ゴミ拾いって、身体があったまるんです。


大物、ゲットだぜ。ポケモン初期世代の血が騒ぐ。


うーん、これはさすがに確信犯‥かな。
だいぶ時間が経過しているらしく、草もちゃっかり根付いていました。
動植物たちの柔軟性ったら、凄まじい。根付きすぎて拾うことをやめることもあります。

悪意のあるゴミやうっかりゴミ‥ごみ拾いで学ぶ人の尊さや愚かさ‥。

普通に歩いていたら見過ごす気付きも多いので、一石四鳥くらいあるのでは?